17歳の女子高生、アリサがひょんなことから現代に降り立った哲学者・ニーチェと出会い、人生について、将来について、そして「哲学すること」について学び、成長していく姿を描いた“哲学エンターテインメント小説”が刊行された。タイトルは、『ニーチェが京都にやってきて17歳の私に哲学のこと教えてくれた。』
この小説の中では、ニーチェは「オタクのスマホゲームの開発者」、キルケゴールは「ナルシストのカリスマ読者モデル」として描かれるなど、現代に降り立った著名な哲学者たちのキャラクター設定が実にユニーク。難解なものとして捉えられがちな哲学が、非常に身近に感じられると早くも評判を集めている。
インタビュー第一弾では、なぜこのような哲学本を出そうと思ったのか、独自のキャラクター設定の背景などを伺った。
(構成:伊藤理子 撮影・榊智朗)

「哲学者をキャラクター化して、デフォルメする」という方法

──原田さんは『私の体を鞭打つ言葉』で作家デビューし、今回が2作目となりますね。前作は自伝的に哲学の教えを紹介していましたが、今回は小説仕立てです。このような本を出そうと思われたのはなぜですか?

原田まりる(はらだ・まりる)作家・コラムニスト・哲学ナビゲーター 1985年 京都府生まれ。哲学の道の側で育ち高校生時、哲学書に出会い感銘を受ける。京都女子大学中退。 著書に、「私の体を鞭打つ言葉」(サンマーク出版)がある

 2作目も哲学について書きたいと思っていて、入門書にするか、小説にするか迷っていました。ただ、前者はすでにさまざまな哲学作家の方が出版されているのに対し、後者はまだ描いている人が少ない。『もしドラ』のように、読みやすい設定で、難解な哲学を紹介する教養小説のスタイルだったら挑戦できるのではないかと思い、「哲学×小説」の軸にすると決めたんです。

 当初は女子大学生を主人公にしようと考えていたので、執筆を始める前、キャラクターイメージを固めるために何人もの大学生にインタビューを行いました。どんなアーティストが好きか、仲間内ではどんなものが流行っているのか…などというたわいもない質問ばかりでしたが、「哲学についてどんなイメージを持っているか」も併せて聞いてみたんです。

 すると、「役に立ちそうだけど、難解そうなので労力を使ってまで哲学書を読みたいとは思わない」「知ってたらカッコよさそうだけど、積極的に触れようとは思わない」という声ばかり挙がったんです。

 一般の若い人には、哲学はこのように捉えられているんだと改めて実感。エンターテインメント要素をふんだんに取り入れることで、哲学者の考え方をストレスなく読み進められるような小説にしようと、思いを新たにしました。