江戸という時代は、明治近代政権によって「全否定」された。
私たちは学校の教科書で、「明治の文明開化により日本の近代化が始まった」と教えられてきたが、はたして本当にそうなのか?
ベストセラー『明治維新という過ち』が話題の原田伊織氏は、これまで「明治維新とは民族としての過ちではなかったか」と問いかけてきた。
そして、今回さらに踏み込み、「2020年東京オリンピック以降のグランドデザインは江戸にある」と断言する。
衝撃的なタイトル『三流の維新 一流の江戸』が話題の著者に、「大久保利通のクーデター計画の失敗」について聞いた。

クーデターは失敗に終わった

原田伊織(Iori Harada)
作家。クリエイティブ・プロデューサー。JADMA(日本通信販売協会)設立に参加したマーケティングの専門家でもある。株式会社Jプロジェクト代表取締役。1946(昭和21)年、京都生まれ。近江・浅井領内佐和山城下で幼少期を過ごし、彦根藩藩校弘道館の流れをくむ高校を経て大阪外国語大学卒。主な著書に『明治維新という過ち〈改訂増補版〉』『官賊と幕臣たち』『原田伊織の晴耕雨読な日々』『夏が逝く瞬間〈新装版〉』(以上、毎日ワンズ)、『大西郷という虚像』(悟空出版)など

 学校教育では、大政奉還が為され、「王政復古の大号令」が発せられて俗にいう「明治維新」が成立したという流れになっているから、成功したといわないと○(まる)がもらえず、成功しなかったと答えれば×となって点数がとれないかも知れない。

 しかし、現実にこのクーデターそのものは失敗している。
 このクーデターが成功していれば、論理的にも戊辰(ぼしん)戦争は起きていないはずである。

 学校教育は、まずこの点から教科書を書き直していかなければならないのだ。

 クーデターの直接行動から間を置かず、明治天皇の御前(ごぜん)に於いて最初の三職会議が開かれた。

 三職とは、クーデターによって設けられた総裁・議定・参与のことである。内閣総理大臣に当たるといってもいい総裁には、有栖川宮(ありすがわのみや)が就任、岩倉具視は参与の一人となった。

 自称のような「幕末の四賢候」に数えられた前福井藩主松平慶永(よしなが・春嶽:しゅんがく)、前土佐藩主山内容堂(豊信:とよしげ)が議定に名を列ねている。

 但し、注意すべきことは、三職が設けられたとはいっても、そもそも政権交代がまだ全く成立していないということだ。

 従って、この時点でこの三職会議には何の正当性もないということである。
 この会議は、慶応三(1867)年12月9日に開かれたが、この時世情(せじょう)は騒然、というより、事態はもっと緊迫していた。

 京都にクーデター派諸藩が軍を入れ、力で押し切ろうという姿勢を露骨に示したのである。
 京都に軍を入れるということがどれほどの意思をどれほど強烈に示すものか、このことについては我が国の歴史に触れる場合は十二分な洞察力を働かせる必要があるのだ。

 天皇の居所である御所そのものといってもいい京に向かって兵を動かすということは、どこそこへ三千の兵を派遣しました、というような普通の軍事行動と全く次元が違うのである。

 薩摩は、西郷隆盛が藩主島津茂久(もちひさ)と三千の兵を率いて入京。藩内少数派の西郷が藩主を「率いて」というのも妙な言い方だが、それがこの時点の薩摩の実態である。

 朝敵長州は、クーデターで勝手に朝敵処分を解除し、千名強の兵力を京に入れたが、この中にはあの粗暴なことで知られる奇兵隊が含まれていた。

 安芸広島藩は三百名。この藩のことは幕末史に於いて余り語られないが、芸州(げいしゅう)広島藩は、薩長と組んで軍事クーデターという手段で討幕行動を起こした三藩の一つである。

 こうして、会議直前の11月末には、おおよそ五千という兵力が京に集結し、会議に対して、また軍事クーデターに加わらない公武合体派に対して強い圧力をかけたのである。この続きは次回にお話ししよう。