江戸という時代は、明治近代政権によって「全否定」された。
私たちは学校の教科書で、「明治の文明開化により日本の近代化が始まった」と教えられてきたが、はたして本当にそうなのか?
ベストセラー『明治維新という過ち』が話題の原田伊織氏は、これまで「明治維新とは民族としての過ちではなかったか」と問いかけてきた。
そして、今回さらに踏み込み、「2020年東京オリンピック以降のグランドデザインは江戸にある」と断言する。
『三流の維新 一流の江戸』が話題の著者に、「天誅組の変」を聞いた。

「天誅組の変」とは?

原田伊織(Iori Harada)
作家。クリエイティブ・プロデューサー。JADMA(日本通信販売協会)設立に参加したマーケティングの専門家でもある。株式会社Jプロジェクト代表取締役。1946(昭和21)年、京都生まれ。近江・浅井領内佐和山城下で幼少期を過ごし、彦根藩藩校弘道館の流れをくむ高校を経て大阪外国語大学卒。主な著書に『明治維新という過ち〈改訂増補版〉』『官賊と幕臣たち』『原田伊織の晴耕雨読な日々』『夏が逝く瞬間〈新装版〉』(以上、毎日ワンズ)、『大西郷という虚像』(悟空出版)など

 この時喚かれた復古という主張の愚かしさを示す「天誅組(てんちゅうぐみ)の変」という、実に無意味な争乱があった。
 京が長州テロリストによる騒乱状態のピークにあった文久三(1863)年のことである。

 久留米藩真木和泉という狂気の復古主義者の発議といわれているが、長州激派は、三条実美などの長州派公家を操り、孝明天皇の神武天皇陵参拝をぶち上げた。

 孝明天皇が大和へ行幸され、神武天皇陵を参拝した上で「攘夷の断行」「天皇親政」を宣言するというもので、これを詔勅として発した。
 勿論、これも当時薩長の尊攘激派が乱発した偽勅の一つである。

 これを受けて、土佐脱藩の跳ね上がりともいうべき吉村寅太郎ら約四十名が、過激だけが売りの若輩公家中山忠光(当時数えで十八歳または十九歳)を担いで挙兵したのが「天誅組の変」である。

 確かに、大和朝廷という言葉が存在するように、大和は天皇家発祥の聖地であるかも知れない。
 天誅組は、そういう大和で挙兵し、天皇の「大和行幸」を迎えようという名分を立てた。
 勿論、勝手な名分である。
 朝廷は、先に挙兵し、大和で迎えてくれなどと頼んでもいない。
 このあたりの言い分は、バカバカしいにもほどがある。

 天誅組は、南大和七万石を管轄する代官所である五条代官所=五条陣屋を襲撃、代官の鈴木源内以下を惨殺した。
 いっぱしの志士気取りの“跳ね上がり集団”が大和で挙兵を図り、そこでターゲットにされたのが五条陣屋であったということだ。

 要するに、旗揚げの血祭りとして「幕府代官の首」が必要であったということなのだ。
 天皇の大和行幸を先回りして迎えるという愚かというレベルにも達しない屁理屈と、五条陣屋を血祭りに上げることが一体どういう論理で結びつくのか。
 やはり、狂気のみに突き動かされた無知な集団としかいい様がないのだ。

 代官の鈴木源内という人は、ひと言でいえば善政家であった。領民からの信頼も厚かった人物である。

 天誅組という、復古を喚き、復古の聖地大和で何の意味もない武装蜂起をしたテロ集団に対して、襲われた五条陣屋はどれほどの“戦力”をもっていたのか。
 結論からいえば、ほとんどゼロであった。

 七万石という規模の領地なら、これが藩(大名領)であったなら、通常家臣団は二百~三百名というところであろう。
 ここへ、藩士の一族郎党から戦力となる者が加わるから千名弱の戦力となる。