アメリカのロースクールで学び、現在、一橋大学大学院で動物福祉を学ぶ、法学研究者の卵、本庄萌さんが、高校生から現在まで世界8ヵ国のアニマルシェルターを巡り、その現状を『世界のアニマルシェルターは、犬や猫を生かす場所だった』という一冊にまとめました。構成・編集を担当したのは、『盲導犬クイールの一生』の著者、石黒謙吾さん。お二人の対談は犬や猫から、家畜、野生動物、法律、環境問題まで大きく広がっていきました。(写真・石郷友仁)

イギリスで高校2年で職場体験に行ったシェルターでこの道だ!と

本庄萌(ほんじょう・もえ)
1987年生まれ。犬や猫のみならず動物全体の保護に関する研究を続ける、法学者の卵。京大法学部卒業後、アメリカのロースクールで動物法を学ぶ。帰国後の現在も、一橋大学大学院に在学中。15年間の海外生活中、イギリスでの高校生時代にアニマルシェルターを訪ねたことで、動物保護の道に進むことを決意。その後、10年かけて、日本はもとより、動物保護先進国の、アメリカ、ドイツ、イギリスをはじめ、スペイン、ロシア、ケニア、香港と、8ヵ国のシェルターを巡り、さまざまに進化する現状を見続けた。人と動物たちのより良い関係を願って、研究、提言などを行っている。

石黒 3年半がかりでついに本ができましたが、いまどんな気持ちですか?

本庄 学生が本の出版を目指してプレゼンテーションを行う大会「出版甲子園」でグランプリをいただいて、初めて「本になる」と聞いたときから「本当だろうか」と思っていましたが、まだ信じられないような気分です。アメリカのロースクールにいた頃でしたが、そのために一時帰国して、パワーポイントで作った資料で無我夢中でプレゼンしました。スペインのシェルターで湧き上がった動物保護への気持ちを、多くの人に共有していただきたくて必死でした!(笑)

石黒 僕は普段、著書以外でも自分の作りたい本をプロデュース・編集していて、版元からの依頼で本作りすることはめったにないのですが、この本について、ダイヤモンド社の担当編集者・土江さんから連絡があったときは、その内容を残すことに深い意義を感じて、ふたつ返事で「ぜひ!」と思い、構成・編集をやらせていただきました。そしてこの間に、2ヵ国増えたわけですね?

本庄 はい。そうなりますね。巡った順番で言いますと、イギリス、日本、ロシア、アメリカ、スペイン、ドイツと、まずここまでで6ヵ所です。ここで本が出ることになり、そのあと、ケニア、香港の2ヵ国が増えて、全部で8ヵ国となりました。

石黒 訪れたシェルターの数で言ったら?

本庄 1つの国でいくつかのシェルターに行ってることもありますから、20以上になります。当然、日本が一番多くて、7ヵ所ですが。

2001年にオープンしたドイツのシェルター「ティアハイム」

石黒 そもそものきっかけはいつなんですか?

本庄 高校生の頃、親の仕事の関係でイギリスに住んでいました。それまで、犬のトレーナーになろうと思っていたのですが、高校2年の授業で職場体験があり、そのとき、指定されて行ったのが、アニマルシェルターだったんです。そこでのボランティア体験でこの道に進もうと決めました。

石黒 犬や猫をはじめとするペットの保護問題では、日本では昔ながらの一般的なイメージで「保健所ー殺処分」のような重苦しいイメージがありましたが、そういうことは気になったりは……?

本庄 私も漠然とそういうものなんだろうなあとは思っていたのですが、最初にイギリスだったのがよかったのかもしれませんね。とにかく、明るくてキレイでみんな家族で来てたりして、うわー、こんなところなんだって思えたことが。

快適に散歩できるよう工夫されたドッグウォーキングエリア(イギリス)
左はシェルターに併設されたチャリティーショップ 右が動物病院(イギリス)

石黒 なるほど、たしかにそれは言えるかもしれませんね。その次に、日本のシェルターを訪れたんですよね。どうでした?