考え続けるから、「一瞬の判断」ができる

“毅然としたリーダー”になるために必要なのは、<br />「精神力」ではなく「○○」である。荒川詔四(あらかわ・しょうし)
世界最大のタイヤメーカー株式会社ブリヂストン元CEO。1944年山形県生まれ。東京外国語大学外国語学部インドシナ語学科卒業後、ブリヂストンタイヤ(のちにブリヂストン)入社。タイ、中近東、中国、ヨーロッパなどでキャリアを積むほか、アメリカの国民的企業ファイアストン買収時には、社長秘書として実務を取り仕切るなど、海外事業に多大な貢献をする。タイ現地法人CEOとしては、国内トップシェアを確立するとともに東南アジアにおける一大拠点に仕立て上げたほか、ヨーロッパ現地法人CEOとしては、就任時に非常に厳しい経営状況にあった欧州事業の立て直しを成功させる。その後、本社副社長などを経て、同社がフランスのミシュランを抜いて世界トップシェア企業の地位を奪還した翌年、2006年に本社CEOに就任。「名実ともに世界ナンバーワン企業としての基盤を築く」を旗印に、世界約14万人の従業員を率いる。2008年のリーマンショックなどの危機をくぐりぬけながら、創業以来最大規模の組織改革を敢行したほか、独自のグローバル・マネジメント・システムも導入。また、世界中の工場の統廃合・新設を急ピッチで進めるとともに、基礎研究に多大な投資をすることで長期的な企業戦略も明確化するなど、一部メディアから「超強気の経営」と称せられるアグレッシブな経営を展開。その結果、ROA6%という当初目標を達成する。2012年3月に会長就任。2013年3月に相談役に退いた。キリンホールディングス株式会社社外取締役などを歴任。

 私は、これこそが「決断」だと思います。
 家入さんは、自分にも他者にも厳しい「剛」の人物でした。しかし、「剛」の人だから豪胆な決断ができるとは限らないと思います。それよりも重要なのは、ひとつのことを延々と、まるで「大河の流れ」のように考え続けること。その緻密で繊細な思考の営みの末に「決断」は生まれるのです。

 むしろ、豪胆なだけのリーダーは危ない。
 思慮が足りないままに、後先考えずに「エイヤッ」と大きな決断をするようなリーダーは、必ず組織を存亡の危機に陥れるでしょう。それよりも、小心者のほうがいい。小心だからこそ危機感をひしひしと感じて、延々とひとつのことを緻密に考え続けることができるからです。そして、あらゆる可能性を検討した結果、ゆるぎない結論を見出せば、誰でも果断な決断をくだすことができる。それ以外に選択肢がないのだから、当然のことです。

 だから、大切なのは考え続ける力です。
 優れたリーダーをめざすならば、目の前の仕事に全力でぶつかりながら、世界の歴史、業界の歴史、自社の歴史を学ぶとともに、さまざまなキーパーソンの話に耳を傾けることです。そして、自分が属する組織が将来どうなるべきなのかを、延々と「大河の流れ」のように考え続ける。何年も何十年も考え続けることで、必ず、あなたの脳のなかに「組織のあるべき姿」は像を結びます。そのとき、卓越した決断力を発揮することができるようになるのです。

 あれから約30年の歳月が流れました。
 その間、ファイアストンとの統合を進めるために、多くの人々が苦心惨憺してきました。それは、並大抵の努力で乗り越えられるものではなかったのは確かです。

 しかし、家入さんの決断が正しかったことは、もはや否定しえない状況になっています。タイヤの主要マーケットであるアメリカやヨーロッパにおけるブリヂストンの事業基盤は、ファイアストンが営々と築き上げてきたものがベースとなっています。これがなければ、「名実ともに世界ナンバーワンの地位」を実現することは、とてもできなかったでしょう。

 つまり、ブリヂストンの命運を分けたのは「一瞬の判断」だったと、私は思うのです。ピレリが公開買い付けを公表したとき、家入さんの決断が一拍遅れただけでも危なかった。ファイアストンは確実に他社の手に渡り、“敵の塩”になっていたことでしょう。このように、往々にして、リーダーの実力とは、「一瞬の判断」にかかっているのです。そして、その「一瞬」に的確な決断をするためには、「大河の流れ」のような営々たる思考が必要不可欠なのです。