大学受験・公務員試験の小論文受験者必読。元NHKアナウンサーの超人気講師、新刊『落とされない小論文』の著者今道琢也氏が、小論文試験の頻出テーマを徹底解説。試験にそのまま使える「箇条書き」形式で端的にまとめます。(構成:今野良介)

「超高齢社会」は、公務員試験、経済・社会・医療福祉系の大学で出題頻度が高く、病院採用試験の受験者も必ず押さえておくべきテーマです。実用的な知識を頭に叩き込んでおきましょう。

「超高齢社会」の背景と現状

・高齢者人口は2016年時点で3459万人で、総人口の27.3%を占める。高齢化は今後も進展し、2065年には38.4%になると推計(中位推計)されている(『平成29年版高齢社会白書』内閣府)

・高齢化の背景には、寿命が延びる一方で少子化が進んでいることがある。平均寿命は、2015年のデータで男80.75歳:女86.99歳(『平成29年版高齢社会白書』内閣府)。

日常生活に制限のない期間とされる「健康寿命」は、男性71.19歳、女性74.21歳で、平均寿命との間に大きな開きがある(2013年)(『健康日本21(第二次)分析評価事業』厚生労働省)

人生の「健康寿命」は男○年、女○○年。【小論文の実践ネタ帳】多くの人に「誰かの助けがなければ生きていけない」期間がある

考えられる「超高齢社会」の影響

・医療費、介護費、年金費用等が膨張し、財政を圧迫する
・老人ホーム・介護施設の不足、働く人材の不足
・地方では、若い世代の都市部への流出と相まって、集落や地域の維持が困難になる
・移動手段を持たない高齢者が増え、買い物や通院など日常生活に困難を抱える人が増える
・一人暮らしの高齢者が増え、孤独死などが懸念される

今後の課題と対策の例

・医療費、介護費等の伸びを抑える
・ジェネリック医薬品の普及、予防医療の推進、食生活の改善や運動の勧奨などにより、病院や介護を必要としない生活を目指す
・介護分野の人材を確保する
・介護報酬の額や配分の仕組みを見直す
・医療施設、商業施設、住居などを町の中心部に集約する「コンパクトシティ構想」を進める
・コミュニティバス、オンデマンドバスなどの運行により、高齢者のための交通手段を確保する
・公共施設、駅などのバリアフリー化を推進する
・働く意欲のある高齢者の就業を支援し、高齢者が活躍できる社会を目指す
・ボランティア、自治会などと連携した高齢者世帯の見守り活動

上図から読み取れること

・総人口に占める高齢者の割合は一貫して上昇し続け、21世紀後半には人口の4割近くが高齢者になると予測されている
・総人口に占める年少人口、生産年齢人口の割合は下落が続き、21世紀後半に年少人口は10%割れ寸前となり、生産年齢人口は50%強まで減少する

【参考記事】
合格する小論文は「この7ステップ」で書ける!
全試験共通の王道プロセス

『落とされない小論文』では、このほか、小論文試験に一発合格する必要最低限の情報を凝縮して伝えています。ぜひ、直前対策に使い倒してください。