仮想通貨は
ブロックチェーンの副産物にすぎない

 今見てきたように、マイニングによって新たなブロックが生まれるわけですが、マイナーはマイニングマシンといったイニシャルコストや、電気代というランニングコストを負担しています。

 では、マイナーはどのようにして利益を上げているのでしょうか。

 その答えは、「ブロックを生成するたびに、マイナーは仮想通貨を受け取ることで利益を上げる」です。

 たとえば、ビットコインであれば、1ブロックをマイニングするたびに12.5ビットコイン(2018年3月現在)をマイナーが受け取れることになっています。

 ですから、ビットコインの価値が下がってしまうと、マイナーは利益どころか赤字になりますので、儲かりそうな別の仮想通貨をマイニングすることになります。

 そして、マイナーは受け取った仮想通貨を世に放出し、私たちはその仮想通貨を取引所で購入しているわけです。

 これが、「仮想通貨の発行システム」で、日銀の独自の判断で刷られる紙幣とは、そもそも根本的に思想が異なっているのです。

 蛇足ですが、日銀が「紙幣を刷る」とよく言いますが、日銀が通貨を発行するときには、各銀行が日銀に持っている当座預金の残高を増やすことで市場にお金を流通させています。実際には、通貨を発行するたびに日銀が紙幣を刷っているわけではありません。

 さて、今回は「仮想通貨はどのように生まれるのか」についてお話をしましたが、最後にこれだけは確実に覚えてください。

 時々、「ブロックチェーンは仮想通貨の副産物」と言う人がいますが、これは大きな間違いです。

 仮想通貨がブロックチェーンの副産物なのです。
 仮想通貨は、ブロックを生成した人に与えられる報酬にすぎません。
 そして、その仮想通貨が世に出回り、IoTの時代には決済手段になると期待されているのです。

 さて、今、IoTと仮想通貨について触れましたが、IoTを実現するにはAI技術も必要になります。

 このAIは、「ディープラーニング」と呼ばれる自力学習をする「子どものAI」と、人が一から教えて丸暗記させる「大人のAI」に分かれます。
 同じAIといえども、両者でどれほどの違いが出るのかは、第1回連載の中で「子どものAI」であるGoogle翻訳と、「大人のAI」である別の翻訳サービス(X翻訳)に同じ英文を日本語に翻訳させて、まったく異なる結果になるケースを紹介していますので、そちらを併せてお読みいただけたら幸いです。