「1分の冷水シャワー」で寒冷熱発生を起こせる

 僕はあなた自身でも寒冷療法を試すことをおすすめするが、その前に警告させてほしい。寒冷熱発生を安全に起こすには、時間をかけて徐々に低い温度に体をさらしていくべきだ

 ただ数分、冷水に顔を浸けるだけのことから始め、そのあとお望みならアイスパックを使う段階へ進み、そうして氷風呂に1時間浸かったりするようにする。

 急ぎすぎて体を圧倒しないよう充分に気をつけなくてはならない。そうしないと寒冷熱発生は体にとって逆効果になる。事実、伝統的な中国医療では、このような寒冷の利用法を、「時がたつにつれて体を弱めるもの」と見下している。

 僕は寒冷熱発生の方法を試したとき、一度に5~10分間氷水に顔をひたすことから始めた。気分は上々で、明らかにエネルギーが増すのを感じた。氷にさらされることに過剰に反応しないよう体に教え込むため、この手順は30日間つづけることになっていたが、僕は2週間しかしないで、次の段階へ飛んだ。加圧シャツを着て30~45分間、袋詰めした氷で体をおおうことだ。このシャツは、氷を取り除いたときに血液が押し寄せて青あざになるのを防ぐためのものである。

 もっとも、朝、1分間の冷水シャワーを浴びるだけでも寒冷熱発生を起こすのには、たいてい充分だ。顔を氷水にひたすのもしかり。僕はもっと長くつづけるべきだった。あなたの体の炎症は減り、ミトコンドリアは強くなり、多少は体重も減るかもしれない!

 光、空気、そして温度は、地球上の生活に不可欠の要素だ。バイオハッキングのすばらしいところは、これらの基本要素がパフォーマンスを高め、エネルギーと脳パワーをスーパーチャージする機会を与えてくれることだ(注:本書では本原稿より前の部分で、光や空気についてもさまざまな知識とハックを提案している)。

 あなたのジャンクライトへの曝露を制限し、良質な光への曝露を増やし、視覚のハイリスク要因を減らし、酸素利用の効率性を高め、寒冷療法によって好ましい細胞の変化を引き起こす、そんな安全で効果的な方法を通して、あなたは睡眠の質が良くなり、かつてないほどのエネルギーにあふれだすだろう。脂肪の減少や肌の調子がよくなることはそのオマケにすぎない。

(本原稿は『HEAD STRONG シリコンバレー式頭がよくなる全技術』よりの抜粋です)

1. Angel A. Zaninovich et al., "Mitochondrial Respiration in Muscle and Liver from Cold-Acclimated Hypothyroid Rats," Journal of Applied Physiology95, no. 4 (October 1, 2003): 1584-90, doi:10.1152/japplphysiol.00363.2003.
2. Véronique Ouellet et al., "Brown Adipose Tissue Oxidative Metabolism Contributes to Energy Expenditure during Acute Cold Exposure in Humans," The Journal of Clinical Investigation122, no. 2 (February 1, 2012): 545-52, doi:10.1172/JCI60433.
3. J. Lepäluoto et al., "Effects of Long-Term Whole-Body Cold Exposures on Plasma Concentrations of ACTH, Beta-Endorphin, Cortisol, Catecholamines and Cytokines in Healthy Females," Scandinavian Journal of Clinical and Laboratory Investigation68, no. 2 (2008): 145-53, doi:10.1080/00365510701516350.
4.Anna Lubkowska, Barbara Dołęgowska, and Zbigniew Szyguła, "Whole-Body Cryostimulation――Potential Beneficial Treatment for Improving Antioxidant Capacity in Healthy Men――Significance of the Number of Sessions," PLoS ONE7, no. 10 (October 15, 2012): e46352, doi:10.1371/journal.pone.0046352.
5. Hans-Rudolf Berthoud and Winfried L. Neuhuber, "Functional and Chemical Anatomy of the Afferent Vagal System," Autonomic Neuroscience, Fever: The Role of the Vagus Nerve, 85, no. 1-3 (December 20, 2000): 1-17, doi:10.1016/S1566-0702(00)00215-0.
6. Karen L. Teff, "Visceral Nerves: Vagal and Sympathetic Innervation," Journal of Parenteral and Enteral Nutrition32, no. 5 (September-October 2008): 569-71, doi:10.1177/0148607108321705.