「未来のことなんて、わからないよ!」そう感じている人は多いと思います。でも、経済の流れを知ると、ある程度予測することができます。
「これから日本の景気が良くなるのか、悪くなるのか?」「これから自分の会社がどうなっていきそうか?」「これから自分の給料が増えそうか、減りそうか?」
そんな疑問や不安を抱いている方たちのために、経済の前提知識がなくてもわかるように、いまの経済の流れがざっとわかるように書いたのが『新版:今までで一番やさしい経済の教科書』です。本連載では、今さら誰にも聞けない、でも知らないと恥ずかしい経済の基本について説明していきます。

為替とは何のこと?

 テレビや新聞で「本日の為替レート」「円相場」など、為替に関係したキーワードを目にすることもあると思います。あれはたとえば「円」が他の国の通貨に比べて安くなったか高くなったかなどの話をしています。

 円が高くなる、安くなるというのも変な感じに聞こえますが、「為替」とは「両替」のこと、と捉えればわかりやすいです。もともと「為替」は全然違う意味ですが、通常、新聞やテレビで「為替」というキーワードを見たときは、「両替」に置き換えて聞くと話が通ります。

 つまり為替とは、ある国のお金と、別の国のお金を換えることなのです。なので、「為替レート」とは、「両替レート」、つまりたとえば1円といくらを交換するかということを表しています。そしてこのレートが変われば、同じ額の日本円でも交換してもらえる量が変わるというわけです。 

円高、円安って結局どんな意味があるの?

 ところで、「円が安くなった」「高くなった」というのはどういう意味を持っているのでしょうか? 
『新版:今までで一番やさしい経済の教科書』で詳しく説明していますが、まず押さえていただきたいのは、円も普通の商品と同じように、需要が多ければ値段は上がり「円高」になるということ、また反対に需要が少なければ「円安」になるということです。

 世界各国の通貨を見ると、安い通貨や高い通貨があります。アメリカドルやユーロ(EUの通貨)などは非常に強い通貨ですね。一方でアフリカや南米の発展途上国の通貨は非常に安い状況です。