「最も重要な仕事は何か?」を明確にする
株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長
2006年に起業し、働き方改革コンサルティングを約1000社に提供してきたほか、年間約200回の講演を依頼されている。クライアント企業では、業績を向上させつつ、労働時間の削減や有給休暇取得率、社員満足度、企業内出生率の改善といった成果が出ており、長時間労働体質の企業を生産性の高い組織に改革する手腕に定評がある。主催するワーク・ライフバランスコンサルタント養成講座は全国で約1600人の卒業生を育成し、認定上級コンサルタントが各地域で中小企業の支援も行っている。政府の産業競争力会議民間議員、経済産業省産業構造審議会委員、文部科学省中央教育審議会委員、厚生労働省社会保障審議会年金部会委員、内閣府仕事と生活の調和に関する専門調査会委員などを歴任。著書に『働き方改革』『労働時間革命』(ともに毎日新聞出版)、『6時に帰るチーム術』(日本能率協会マネジメントセンター)など多数。
そのためには、どうすればいいのでしょうか?
通常、企業では「分子=得られた成果」は売上・利益で測定されますから、それを最も効率的に最大化する方法を考えればいいわけです(公益的な組織であれば、公共の利益の最大化を考えます)。
つまり、売上・利益を上げるために、「最も重要な仕事は何か?」を明確にするということです。それさえ明確になれば、その「最も重要な仕事」にできる限り多くの資源を投入するために、それ以外の仕事を圧縮すれば、自然と生産性が高くなります。これが、「働き方改革」の本質なのです。
そこで重要になるのが、「私たちの仕事の『本来の目的』は何か?」という問いを立てることです。これを、メンバーとともに深く掘り下げることによって、チームとして「増やしたい仕事」と「減らしたい仕事」を探り当て、それを実現するための具体策を講じていけばいいのです。
これを実践することで生産性を大幅に向上させたチームがあります。
結婚情報誌を出版する企業の営業部門です。このチームの主な業務は、結婚式場などに営業をして広告記事を出稿してもらうことなのですが、とにかく雑務が多くて忙しい。あまりにも残業が多くてメンバーが疲弊していたため、コンサルティングのご依頼をいただきました。
私たちは「カエル会議」で「皆さんの仕事の『本来の目的』は何ですか?」と尋ねました。すると、全員一致で「営業」と回答。たしかに営業部は、営業をして利益・売上が上がるわけですから、当然のことです。
ところが、チームの「働き方」を分析したところ、雑務のなかでも資料作成などの業務に特に時間が取られ、本来の目的である「営業」に十分に時間を割けていないことが明確になりました。そこで、「減らすべき仕事=資料作成など」を徹底的に効率化して、そこから生まれた時間を「増やすべき仕事=営業」に投入するという作戦を実行。その結果、営業獲得件数も増加し、生産性は向上しました。
しかし、しばらくすると、メンバーから「ちょっと違和感がある」という声が上がり始めました。「営業件数を増やすことで成果は上がるようになったが、そもそも結婚式場に広告を出してもらうのが、自分たちの仕事の『本来の目的』なのか?」という疑問を口にする人が出てきたのです。