センバツで騒動が起きた。
大会6日目、3月28日の星稜(石川)対習志野(千葉)の試合後のインタビューで星稜の監督が習志野のサイン盗みを指摘し、その後、習志野の控え室に怒鳴り込んで抗議したというものだ。
星稜の監督は試合中、主審に二塁走者の動きについて確認を求めた。習志野の二塁走者が、打者にサインを教えているとアピールしたのだ。事前に捕手から主審にアピールしたが改善がなかったため、監督自ら主審に確認したのだ 。
1999年以前「サイン盗み」は
当然のチームプレーだった
走者やランナー・コーチが、捕手のサインを盗んで打者に伝える行為は禁じられている。1998(平成10)年に通達が出され、翌99(平成11)年のセンバツから適用されている。
それ以前は、二塁走者が打者に手の動きなどでサインを教える行為が公然と行われていた。禁止の概念も規定もなかったため、当然のチームプレーと誰もが認識していた。
二塁走者は投手の後方にいるから、捕手のサインが丸見えだ。よほど複雑なサインでなければ見破ることはできる。高校生の場合、スピードアップの意味もあり、たいていは指一本が直球、二本がカーブといった単純なものが多い。次にもう一度指を一本出したら内角、二本が外角といった具合。そうやって球種とコースを確認し合う。
最近は球種が多いため、5本の指では足りない投手もいる。そんな場合は、真っ直ぐ系、スライダー系、沈む系で、あとは投手の判断に任せるバッテリーもいるし、指の出し方のバリエーションを増やすことで細かく決める場合もある。
いずれにしても、攻撃側は二塁に走者を送るたびに情報が得られるので、早い回でサインを把握することもできる。中には、センターのバックスクリーン脇の外野席に関係者が陣取って、双眼鏡でサインを覗き、解析してベンチに伝えるチームの存在もたびたび指摘されている。