貸借対照表の意味するところを、きちんと読み取れますか?

自分の頭の中に日本経済新聞を読めるだけの「定義」と最新データのデータベースをつくる小宮一慶(こみや・かずよし)
経営コンサルタント 株式会社小宮コンサルタンツ代表取締役会長CEO
10数社の非常勤取締役や監査役、顧問も務める。1957年大阪府堺市生まれ。京都大学法学部を卒業し、東京銀行に入行。84年から2年間米国ダートマス大学経営大学院に留学し、MBA取得。帰国後、同行で経営戦略情報システムやM&Aに携わったのち、岡本アソシエイツ取締役に転じ、国際コンサルティングにあたる。その間の93年初夏には、カンボジアPKOに国際選挙監視員として参加。94年5月からは日本福祉サービス(現セントケア・ホールディング)企画部長として在宅介護の問題に取り組む。96年に小宮コンサルタンツを設立し、現在に至る。2014年より、名古屋大学客員教授。著書に『ドラッカーが『マネジメント』でいちばん伝えたかったこと。』『社長の教科書』『経営者の教科書』(ダイヤモンド社)、『どんな時代もサバイバルする会社の「社長力」養成講座』『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』『ビジネスマンのための「数字力」養成講座』『ビジネスマンのための「読書力」養成講座』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『「1秒!」で財務諸表を読む方法』『図解キャッシュフロー経営』(東洋経済新報社)他、140冊以上がある。

 あるいは、貸借対照表の構成やその意味するところはどうでしょうか?

 貸借対照表は左側に資産、右側には負債と純資産が記載されています。

 右側はどのようにお金を集めたのか、つまり、資金の調達源を表しています。「負債」という「返さなければならないお金」と「純資産」という「返さなくていいお金」に分けて示されています。

 その集めたお金がどのような形になって使われているかを表しているのが左側の「資産」です。この定義を知らないと、貸借対照表をきちんと見ることはできません。

 ものを理解し、考えるためには、まず定義されているものを定義どおりに頭に入れておく必要があります。ですから思考力を高めたいなら、定義をきちんと覚えることを怠ってはなりません。

 面倒に感じるかもしれませんが、定義というのは一度きちんと理解してしまえば一生使えるものです。ここでたった1回、ほんの数時間ほど勉強しておくかどうかが、この先の物事の理解に大きな差を生みます。

 もし定義を勉強しなければ、一生にわたって多大な損失をこうむることになりますから、この本を読んだみなさんは必ず実践してください。経済や会計についてそれぞれ数時間ずつで済む話です。

 もちろん、勉強するといっても学者のような知識が必要だと言っているわけではありません。日本経済新聞を読める程度の経営や経済の基礎知識があれば問題ありません。

 たとえば財務諸表について基本を学ぶなら、簡単な本を1冊読めばいいでしょう。多くの人が挫折するのは、財務諸表の作り方の本(簿記)を選ぶからです。

 経営者は財務諸表の作り方を知らなくても大丈夫ですから、財務諸表の読み方を学べる本を選んでください。パソコンの組み立て方を知らなくても、パソコンは使えるのと同じことです。

 マクロ経済についても、GDPや国際収支についてある程度まとめて書かれてある本、できれば現実の事象の説明もされている本を1冊読めば十分でしょう。

 私も財務諸表の読み方やマクロ経済の見方を解説した本をたくさん書いていますので、よろしければ参考にしてください。まず1冊でざっくり勉強したいという方には、『これだけ財務諸表』や『小宮一慶の「日経新聞」深読み講座』が入り口になると思います。