1万人を超えるリーダーは、「同じこと」に悩んでいた。
本連載は、1万人を超えるリーダーから寄せられた「悩み」に対し、明確な答えを提示するものだ。
著者は、日本最高峰のビジネススクール「経営アカデミー」で19年以上の登壇実績を誇り、経営者や企業幹部を指導してきた浅井浩一氏。全国で年間100回以上の研修や講演を行い、コンサルタントとしても現場に入り込む
「離職率を抑え、メンタルを病む人をゼロにし、なおかつ目標を達成し続ける」ために、リーダーとともに考え、行動し、悩みの解決を図る。業種・業態を問わず、職場再建率は100%。これまで指導してきたリーダーの数は1万人を超える。近著に『1万人のリーダーが悩んでいること』がある。
【悩み】部下を比較してしまいます。平等に接するにはどうすればいいでしょうか?
部下はそれぞれ、働きの量も質も違います。リーダーとして部下を評価する際は、どうしても比較して優劣をつけざるを得ません。
むしろ全員に平等な評価を下すほうが不自然であり、部下同士を比べること自体には何の問題もありません。
問題は「比べ方」です。
もちろん性格や容姿など、リーダーの好みで優劣をつけるのはご法度です。比べる基準は、「働き」という事実。「仕事として求めるものができているか、できていないか」が、会社において唯一「フェア」な比較です。リーダーは「働き」による厳粛な評価を目指すべきです。
ある警備会社の営業所では、人事評価として「SS」「S」「A」「B」「C」の5段階評価を設けていました。しかし実際には、不祥事でも起こさない限り「C評価」をつけられる社員はいませんでした。
全員が甘い評価をされ続けたのだから、社員たちのモチベーションは高かったかといえば、決してそうではありませんでした。
所長はただ、やるべきことができていない社員には目をつぶって厳しく指導せず、甘い評価をつけていただけ。仕事のできる社員は当然、面白くありません。がんばってもがんばらなくても評価は大差なし。職場にはがんばろうという意欲がなくなっていました。
そんなとき、新しい所長が就任しました。