近年、中学受験では「大学付属校」人気が高まり、激戦となっています。「早慶GMARCH」「関関同立」をはじめとする、人気の「付属中学」の合格を勝ち取るにはどうすればいいのか?
実は、付属校の入試問題は、「御三家」を頂点とする進学校のような難問があまり出ないので、大手塾で落ちこぼれたり、偏差値が20足りない子でも、付属校に“特化した”勉強をすれば、「逆転合格」できる可能性は高いのです。
早慶中学合格率80%、大学付属校合格率100%を誇る「早慶維新塾」塾長の野田英夫氏の話題の著書「中学受験 大学付属校 合格バイブル」の中から、知られざる付属校受験の実態や、合格のためのノウハウの一部をお伝えします。
近年、中学受験を考える親たちの間で、早慶(早稲田・慶應)やGMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)、関関同立(関西・関西学院・同志社・立命館)を中心とする大学の付属中学の人気が急上昇しています。
その理由は大きく分けて三つあります。
まず一つ目が、2021年1月から大学入試センター試験に代わって始まる「大学入学共通テスト」の実施です。この試験では「知識の理解の質を問う問題や、思考力、判断力、表現力を発揮して解くことが求められる問題を重視する」とされています。簡単に言えば「覚えていればよかった」記憶力重視から、覚えた知識を「どのように活用するか」の多様性重視の入試になるということです。2019年にいったん見送られた英語の民間試験の活用も、どうなるかいまだ不透明。国公立の大学入試の先行きが見えないなら、難関私立大学にほぼ確実に行ける大学付属校を中学から選びたいという親が多くなったのです。