私はこれまで、「識学(しきがく)」という意識構造学を通して、多くの組織の問題を解決してきました。「識学」とは、組織内の誤解や錯覚がどのように発生し、どうすれば解決できるか、その方法を明らかにした学問です。
2020年10月時点で、約1900社の会社が識学を導入しています。また、2019年度に新規で上場した会社のうち7社が識学を導入しており、「いま、最も会社を成長させる組織論だ」と、口コミを中心に広がっています。
​本書『リーダーの仮面』は、そんな識学のメソッドを元に、「若手リーダー」に向けてマネジメントのノウハウを伝えます。本書の内容は、人の上に立つ立場の人であれば、誰しもが気づきを得られるものになっています。

リーダーはいつ「感情」を出すべきか

 リーダーは「感情」は横に置いておくべきです。

 しかし、感情を出していい瞬間もあります。

 それは、「結果が出たあと」です。

 結果が出たあとの感情は力に変わります。

 結果が悪くて悔しければ、「次はなんとかやってやろう」と思うでしょうし、結果が出て嬉しければ、「やってきたことが正しかったんだ」と思い、次の行動につながります。

 逆にいちばん感情を出してはいけないのは、スタートからゴールのあいだです。

 仕事を始める「前」や仕事をしている「途中」によけいな感情を持ち込まないようにしなくてはなりません。

 俯瞰で自分を見つめるようにしてみてください。

 映画やドラマでも、ただ仲のいい人たちがワイワイ盛り上がっているだけの描写になんの感動も起こりません。

 結果を出すために試行錯誤し、失敗してもやり直し、最後に成果を得ることで感情が込み上げるからこそ、感動するものです

「えいえいおー!」とテンションを上げる組織がダメな理由Photo: Adobe Stock

「決起集会」は
何の効果も生み出さない

 よく、決起会や、景気付けに「ウォー」と声を出し合ったり、円陣を組んで盛り上がったりするような会社があります。

 飲み会やカラオケにみんなで行って、「すごくテンションが上がったから頑張ろう!」などと言っているチームもあります。

 そういう組織が、もっともダメな例です。

 人間は、上がった感情は、必ず下がるようにできています

  「飲み会で盛り上がった次の日に、二日酔いでテンションが下がった」

「昨日はやる気だったけど、今日は別人のように冷めてしまった」

「『オレ、やります!』と言った部下が、全然頑張っていない」

 そんなことが、あなたの会社でもよく起こっていないでしょうか。

 これは、個人のやる気の問題ではなく、人間の意識がそのようにできているからです

 だからこそ、モチベーションの有無や個人差によらない「理論」が大事になってくるのです。

 やる気を上げて一気にやることより、平常心で淡々と成果を出すほうが、はるかに大事です

 その環境を整えるのが、リーダーの仕事なのです。

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。早稲田大学卒業後、株式会社NTTドコモ、ジェイコムホールディングス株式会社(現:ライク株式会社)を経て、ジェイコム株式会社にて取締役営業副本部長を歴任。
2013年、「識学」という考え方に出会い独立。識学講師として、数々の企業の業績アップに貢献。
2015年、識学を1日でも早く社会に広めるために、株式会社識学を設立。
人と会社を成長させるマネジメント方法として、口コミで広がる。2019年、創業からわずか3年11ヵ月でマザーズ上場を果たす。2020年10月現在、約1900社の導入実績がある。
主な著書に『リーダーの仮面』(ダイヤモンド社)などがある。