私はこれまで、「識学(しきがく)」という意識構造学を通して、多くの組織の問題を解決してきました。「識学」とは、組織内の誤解や錯覚がどのように発生し、どうすれば解決できるか、その方法を明らかにした学問です。
2020年10月時点で、約1900社の会社が識学を導入しています。また、2019年度に新規で上場した会社のうち7社が識学を導入しており、「いま、最も会社を成長させる組織論だ」と、口コミを中心に広がっています。
本書『リーダーの仮面』は、そんな識学のメソッドを元に、「若手リーダー」に向けてマネジメントのノウハウを伝えます。本書の内容は、人の上に立つ立場の人であれば、誰しもが気づきを得られるものになっています。
部下と「競争」をしていないか?
リーダーが部下たちから現場の意見を聞くことは大切です。
現場をよく知っているのは、部下のほうです。
そこでリーダーが、「昔はこうだった」「自分のやり方はこうだ」と口出しをしてしまうと、チームの成長は止まります。
「自分は部下よりも現場に詳しいから、部下は言うことを聞いてくれる」と思ってしまうのは錯覚です。
リーダーがやるべきなのは、部下たちから情報を吸い上げて、それを元に判断を下すことです。
過去のやり方を押し付けて、部下と競い合ってはいけません。
リーダーは、チームの責任を負っている立場なので、意思決定に必要な情報だけ取れればいい。上司が部下より現場に詳しい必要はないのです。
リーダーは、「上司としての責任があるから、指示できる立場にいる」。それ以上でも以下でもないのです。
できるリーダーは
「マネジメント」が最優先
多くの会社を見ていると、プレーヤーとして居続けるリーダーが多くいます。
特に、リーダーになりたての人は、自らもプレーヤーとして動く「プレイングマネジャー」であることがほとんどでしょう。
そのときにいちばん重要な資質は、「自分の数字、個人の数字がたとえ悪かったとしても、しっかりと部下を指導できる」ということです。
ダメなプレイングマネジャーは、自分の数字が悪かったときに申し訳なく思ってしまい、自信をなくしてしまいます。
「自分ができていないから部下に何も言えない……」
そう思ってしまうのです。
「プレーヤー」と「マネジャー」の役割で優先すべきなのは、つねに「マネジャー」の役割です。
自分が成果を出していなくても、そのチームの責任者は、リーダーです。
いかなるときも「マネジャー」に専念しないといけないのです。
もしかすると、あなたの上司から、「リーダーであるお前がいちばん結果を出せ!」と言われることがあるかもしれません。
それでも、「部下のマネジメントを優先しています」ということは忘れないでください。チームとして成果を出せば、やがて「お前がやれ」とは言われなくなります。
それを信じて、待つことも必要です。
「マネジメント・ファースト」を忘れないようにしましょう。
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。早稲田大学卒業後、株式会社NTTドコモ、ジェイコムホールディングス株式会社(現:ライク株式会社)を経て、ジェイコム株式会社にて取締役営業副本部長を歴任。
2013年、「識学」という考え方に出会い独立。識学講師として、数々の企業の業績アップに貢献。
2015年、識学を1日でも早く社会に広めるために、株式会社識学を設立。
人と会社を成長させるマネジメント方法として、口コミで広がる。2019年、創業からわずか3年11ヵ月でマザーズ上場を果たす。2020年10月現在、約1900社の導入実績がある。
主な著書に『リーダーの仮面』(ダイヤモンド社)などがある。