【日米比較でわかった】子どもを一番伸ばす、子育ての「1つのポイント」Photo: Adobe Stock

オンラインスクールにもかかわらず、全米トップ10の常連で、2020年には全米の大学進学校1位にもなったスタンフォード大学・オンラインハイスクール。その校長である星友啓氏の著書『スタンフォード式生き抜く力』が大きな話題となっている。
一方、さまざまな現場の教育者たち、お父さん、お母さんたちにていねいに取材を重ね、教育学、心理学、脳科学など様々な切り口から「いま、もっとも子どものためになること」をまとめ、大ベストセラーとなっている『子育てベスト100──「最先端の新常識×子どもに一番大事なこと」が1冊で全部丸わかり』の著者・加藤紀子氏。
そんな教育界の最先端を知る星友啓氏と、子育ての現状を誰よりも詳しく把握している加藤紀子氏のスペシャル対談。
いま、すべての教育者と子育てをしている親たちに贈る必読のメッセージ(構成:イイダテツヤ)。
※対談:第1回「スタンフォードでエリートが学んでいる『最も大事な1つのこと』」コチラ
第2回「『勉強嫌いの子』をつくる親の1つの特徴」コチラ

最重要のポイントは「そこに主体性があるかどうか」

【日米比較でわかった】子どもを一番伸ばす、子育ての「1つのポイント」星 友啓(Tomohiro Hoshi)
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。『スタンフォード式生き抜く力』が初の著書。
【著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)
https://tomohirohoshi.com/
【日米比較でわかった】子どもを一番伸ばす、子育ての「1つのポイント」加藤紀子(Noriko Kato)
1973年京都市出まれ。1996年東京大学経済学部卒業。国際電信電話(現KDDI)に入社。その後、渡米。帰国後は中学受験、海外大学進学、国際バカロレア、教育分野を中心に「NewsPicks」「プレジデントFamily」「ReseMom(リセマム)」「ダイヤモンド・オンライン」などさまざまなメディアで旺盛な取材、執筆を続けている。一男一女の母。膨大な資料と取材から「いま一番子どものためになること」をまとめた『子育てベスト100──「最先端の新常識×子どもに一番大事なこと」が1冊で全部丸わかり』が15万部を超える大きな話題となっている。

加藤紀子(以下、加藤) 日本に比べてアメリカは「考えさせる教育」をしているように思うのですが、そういった「考えさせること」をやっていても、やっぱり「自分の進む道」「生き方」をしっかり考えられずに進んでいく、ということが起こるんですね。

星 友啓(以下、星) たしかに「考える機会を持つ」とか「自己表現を積極的にしていく」「主体性を持つ」という教育が盛んに行われているとは思います。

 でも、ご存じの通り、アメリカは日本に比べて格差が激しいので、そういう教育を受けているのは一握りの子だったりするんです。また、そういう教育もうまくできているかどうかは、個々の学校や先生の腕っぷしにも大きく左右されているのが現状です。

加藤 日本の中枢にいる人たちのなかにはアメリカの高等教育のあり方を称賛するような論調が多少なりともあって、「日本の大学入試が諸悪の根源だ!」とか、「一発だけの入試をやっているから、子どもが萎縮して、自己肯定感が下がる」「偏差値教育がよくない」と主張する人たちもけっこういます。

 アメリカの教育を礼賛する傾向について、星さんはどう考えますか?

 なんでもそうですけど、どんな教育にもいいところもあれば、悪いところもある。大事なのは教育したり学習したりするそれぞれに「主体性があるか、どうか」だと思うんです。

 学校なら学校で、どれだけ自分たちが理念を持って、その学校の生徒たちのために、学校自体が考えて、求める教育をつくっていけるのか。そういう主体性が大事です。

 学校だけじゃなく、それぞれの教師や生徒の主体性もそうです。そういう主体性がなくて「中央から言われたから」といって他の学校と横並びのことをやっていては良い学び、良い教育は生まれにくいと思います。

 教師も生徒もそれぞれ違う人間。ニーズも目標も違う。地域性だって大切だ。そうしたそれぞれの状況や教育理念に基づいて、地域ごとで主体的に教育を自治していくことが大切だと考えます。

「それぞれの子ども」に合わせる

 アメリカは教育が分散されているので、先ほど申し上げたように地域で格差が出るという問題もあるんですけど、「それぞれの地域で色を出しやすい」というポジティブな側面もあるんです。

 そんなわけで、地域でまったく違うので、そもそも「アメリカの教育って、これです」と言えるものはないですし、仮に「すごくいい教育」というものがあって、それをそっくり持ってきたところで、現場の子どもたちや教える教師たちの方に合わなければ何の意味もない

 制度やルールが期待されるようにうまく回っていくためには、人材や文化的なコンテキストがフィットすることが大切です。

 もし日本に限らず、「中央に言われたことを、そのままやる」「やらなければならない」という状況にあるのだとしたら、そこは変えていかなきゃいけないのかな、とは思います。

加藤 それぞれが考えて、主体性を持つって本当に大事ですよね。

 日本では「知識の勉強ばっかりではダメ」「もっと対話が必要」とよく言われていて、もちろんそれも大事なんですけど、逆に「知識の大切さ」もすごくあるんですよね。だから、私は日本の教育を全面的に否定はできないと思っています。

 以前、国際バカロレアのボーディングスクールからアメリカの名門大学に行った子のお母さんに話を聞いたことがあるんです。

 そのお母さんはわが子を見て、「たしかにプレゼンテーションとか、対話とかはたくさんしてきたかもしれないけど、知識が絶対的に足りなくて、いま大学でものすごく勉強している」と。「日本の教育って幅広く知識が身につくという点ではとても素晴らしいと思う」とおっしゃっていたんです。

 そういう話を聞くと、なおさらアメリカ礼賛だけじゃなくて、日本の教育のいいところもきちんと認めていかないといけない、と思いますね。

 本当にそうですよ。何が絶対的にいいとか、悪いとかじゃなくて、やっぱりそこはバランスなんだと思います。もともとこれぞ「アメリカの教育」といえるような教育法はないのです。

 どこからきた、どこで使われているということではなく、それぞれの子どもにあったやり方を模索していく主体的な姿勢が私たち教育者や子育てをする人々に求められていると思います。

対談次回「『考える力のある子』の親がしている、たった1つの習慣」に続く)

星 友啓(Tomohiro Hoshi)
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書。
【著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)
https://tomohirohoshi.com/


加藤紀子(Noriko Kato)
1973年京都市出まれ。1996年東京大学経済学部卒業。国際電信電話(現KDDI)に入社。その後、渡米。帰国後は中学受験、海外大学進学、国際バカロレア、教育分野を中心に「プレジデントFamily」「ReseMom(リセマム)」「NewsPicks」「ダイヤモンド・オンライン」などさまざまなメディアで旺盛な取材、執筆を続けている。一男一女の母。