そこに「妖怪」がいると
認識することが、会社を変える一歩
チームで「2 on 2」をやり、メンバーが抱える個々の妖怪の存在を知ったことで、「1 on 1」の際も「また妖怪『パトロール隊』(勝手に見回りをしていろいろな人の仕事を巻き取り、下手をすると成長機会まで奪ってしまうこと)が出ちゃったね」といった話が気軽にできるようになり、とても話しやすくなりました。
このような共通言語があると、すぐ本題に入れます。
「またパトロール隊出ちゃったね」「ああ、また出ちゃいましたね」「今月はちょっとこの妖怪を制御できるようにやってみます」といった、すごく前向きな会話ができるようになりました。
そこに妖怪がいると認識することが、会社を変える一歩になる気がします。
「2 on 2」をやったほうがいいか、やらないほうがいいか迷ったら、100%やったほうがいいと思います。
ただ、どんなタイミングで、どんな文脈で、誰を対象に進めていくかは、慎重に考えたほうがいいです。
これからは、同じような課題を持っている何チームかでやり、徐々に味方を増やしてから、組織全体としてやったほうがいいと、ある程度上層部とも合意が取れたら、全社に広げていきたいと思っています。
好評連載、人気記事
☆なぜ、「なぜ?(why)」と問うのが、ダメなのか?
☆「心理的安全性の罠」にダマされるな!
☆「1 on 1」と「2 on 2」の違いってなんだろう?
☆「ティール組織にしよう」というアプローチが極めてナンセンスな理由
☆体験者が初告白!「私にとって 2 on 2 は、言語化できないモヤモヤの正体が形になって現れた衝撃の体験でした。」
経営学者/埼玉大学 経済経営系大学院 准教授
1977年、東京都生まれ。2000年、立教大学経済学部卒業。2002年、同大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。2006年、明治大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得。
2006年、早稲田大学アジア太平洋研究センター助手。2007年、長崎大学経済学部講師・准教授。2010年、西南学院大学商学部准教授を経て、2016年より埼玉大学大学院人文社会科学研究科(通称:経済経営系大学院)准教授。
専門は、経営戦略論、組織論。ナラティヴ・アプローチに基づいた企業変革、イノベーション推進、戦略開発の研究を行っている。
また、大手製造業やスタートアップ企業のイノベーション推進や企業変革のアドバイザーとして、その実践を支援している。
著書に『他者と働く――「わかりあえなさ」から始める組織論』(NewsPicksパブリッシング)がある。
日本の人事部「HRアワード2020」書籍部門最優秀賞受賞(『他者と働く』)。2007年度経営学史学会賞(論文部門奨励賞)受賞。