新しいナラティヴが生まれる瞬間

 異なるナラティヴを生きている人々が組織の中にはたくさんいる。

 その違いから見えてくる異なる解釈の断片を組み合わせ、新たなナラティヴを生み出していく。

 これが対話の中で起きていることです。

 ある意味、これは物語の「伏線の回収」です。

 よい物語には、必ずうまい伏線がありますが、「ああ、こういうことだったのか!」とどんでん返しと伏線が合致したとき、ぐっと物語に惹きつけられます。

 対話の過程とは、様々な人たちが見ている現実が組み合わさることで、「ああ、あの発言はこういう意味だったんだ!」「あの出来事って、この観点から考えると、最初は嫌だったけれど、すごく大事な出来事だったね」と違う視点が見えてくるのです。

 これが、新たなナラティヴが生まれた瞬間なのです。

 そのためには、他者のナラティヴをうまく組み合わせていくことが大切です。

好評連載、人気記事

なぜ、「なぜ?(why)」と問うのが、ダメなのか?
「心理的安全性の罠」にダマされるな!
「1 on 1」と「2 on 2」の違いってなんだろう?
「ティール組織にしよう」というアプローチが極めてナンセンスな理由
体験者が初告白!「私にとって 2 on 2 は、言語化できないモヤモヤの正体が形になって現れた衝撃の体験でした。」

宇田川元一(うだがわ・もとかず)
経営学者/埼玉大学 経済経営系大学院 准教授
1977年、東京都生まれ。2000年、立教大学経済学部卒業。2002年、同大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。2006年、明治大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得。
2006年、早稲田大学アジア太平洋研究センター助手。2007年、長崎大学経済学部講師・准教授。2010年、西南学院大学商学部准教授を経て、2016年より埼玉大学大学院人文社会科学研究科(通称:経済経営系大学院)准教授。
専門は、経営戦略論、組織論。ナラティヴ・アプローチに基づいた企業変革、イノベーション推進、戦略開発の研究を行っている。また、大手製造業やスタートアップ企業のイノベーション推進や企業変革のアドバイザーとして、その実践を支援している。著書に『他者と働く――「わかりあえなさ」から始める組織論』(NewsPicksパブリッシング)がある。
日本の人事部「HRアワード2020」書籍部門最優秀賞受賞(『他者と働く』)。2007年度経営学史学会賞(論文部門奨励賞)受賞。