日本の課題は3つ

ハーバードとスタンフォードで学んだ<br />教育起業家が語る<br />「それでも日本はすごい」と思う理由 星 友啓(Tomohiro Hoshi)
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書
著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)

星:なるほど、日本国内で教育格差が取り沙汰されるようになってきましたが、世界的に見ると、均一で高水準の教育が大規模に広げられている。

確かにこれは日本の教育インフラの強みですね。

そして、強みは弱み。1億人超の人口規模でいいシステムを回すには苦労があったり、それゆえの問題も出てくる。

日本の教育の弱み、もしくは、課題についての考えを聞かせていただけますか?

松田:課題は3つです。

1つ目は、新しい教育が必要としながらも、方向性を決められていないこと。

決まるとできるけれど、決めるのが苦手なのが日本人の性質です。

イノベーションなど、新しいものを作る、グッと転換させていくダイナミズムに欠けています。

実験的な取り組みを批判的に見る人もいますが、教育は常に新しいものにチャレンジし、検証、改善していくメカニズムです。教育者側が実践しながら調整することが重要なんです。

でも、それが十分に行われず、結果的に新しい方向性を定められていないのは大きな課題です。

2つ目は、いろいろやりすぎていること。

文部科学省が、生きる力で定義しているものは、プログラミング、外国語、道徳、消費者教育、主権者教育、伝統文化、理数系の教育……見ればわかるとおり、ごちゃ混ぜです。

弁当でいうと、現在の教育は幕の内弁当。

戦後、戦中は富国強兵で、米に梅干というわかりやすい日の丸弁当。

高度経済成長でやっとおかずが出てきて、唐揚げ弁当、シャケ弁当のようにわかりやすく再生産が行われてきました。

最近は、多数のパーツを並べていく幕の内弁当です。

作る側も大変なうえに、食べる側も何を食べたか覚えていない、印象が残らない状況です。時代に合わせ、一所懸命に専門家たちが考えた結果、育むべきコアとは何か、教える側も学ぶ側もわからなくなっています。

3つ目は、何をやるかを選ぶ権利が子どもたちにないこと。

もし僕が学校を作ったら、子どもたちが自分で教科、チャレンジすることを選択できるようにします。

子どもたちに選択権がないのは、最大の問題です。

子どもの主体性は早期に育まないと、引き出せなくなるからです。

何をやっても受動的な教育になり、本質的な生きる力を育めなくなることを危惧しています。