新着
業界
製造業 銀行・証券・金融
保険 建設・不動産
コンサル・士業 商社
運輸・物流 IT・通信
AI・テクノロジー エネルギー
医療・製薬 食品・農業
小売・外食 サービス・エンタメ
メディア・広告 スタートアップ・新規事業
教育 財閥・学閥
予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント
ビジネス課題 ビジネススキル
営業・マーケティング マネー・投資
相続・節税 年金
キャリア・働き方 受験・子育て
教養
特集 書籍
ログイン会員登録

エディー・ジョーンズが語るその半生が心を打つ理由

廣瀬俊朗
社会エディー・ジョーンズ わが人生とラグビー
2021年5月7日 4:17
記事をクリップ
URLをコピー
記事を印刷
Xでシェア
Facebookでシェア
はてなブックマークでシェア
LINEでシェア
noteでシェア
有料会員限定機能です
詳細はこちら

 

◼️著者
エディー・ジョーンズ(Eddie Jones)

ラグビー・イングランド代表ヘッドコーチ、前ラグビー日本代表ヘッドコーチ

1960年生まれ。オーストラリア人の父と日本人の母を持つ。ラグビー選手として現役時代はオーストラリア・ニューサウスウェールズ州代表として活躍。シドニー大学を卒業後、1996年プロコーチとしてのキャリアを日本でスタート。2001年オーストラリア代表ヘッドコーチに就任し、同代表を率い自国開催のラグビーワールドカップ2003で準優勝。2007年には南アフリカ代表のテクニカルアドバイザーに就任し、ラグビーワールドカップ2007優勝に貢献。2012年に日本代表ヘッドコーチに就任し、ラグビーワールドカップ2015では優勝候補の南アフリカ代表との初戦で、世界のスポーツ界でも語り草となる世紀の番狂わせを演じてみせ、3勝をもたらす。2015年11月 にラグビーの母国・イングランド代表のヘッドコーチに外国人として初めて就任。就任後世界記録タイとなるテストマッチ18連勝を達成。日本で開催されたラグビーワールドカップ2019では準優勝を果たし、2020年第1回オータム・ネーションズカップでは優勝へと導いた。

◼️訳者
髙橋功一(たかはし・こういち)

青山学院大学文学部英米文学科卒。航空機メーカーで通訳・翻訳業務に従事した後、専門学校に奉職。現在では、実務翻訳、出版翻訳に携わる。訳書に『ラグビーがわかる本』(東京書籍)、『ボクシング世界図鑑』(共訳)『サイレントスパークス―ホタルの不思議な世界』(ともにエクスナレッジ)、『自信がつく本』(共訳、ディスカヴァー・トゥエンティワン)がある。

エディー・ジョーンズが語るその半生が心を打つ理由

【訳者からのメッセージ】

 14勝1分け3敗──ヘッドコーチとしてオーストラリア、日本、イングランドの3ヵ国を率いたエディー・ジョーンズのワールドカップ3大会での戦績だ。南アフリカのテクニカルディレクターとして臨んだ2007年のワールドカップでの7勝を含めれば、勝ち星は実に21となる。しかもオーストラリアとイングランドの両国は、決勝戦まで導いているのだ。日本のヘッドコーチとして臨んだ2015年大会でも、それまで7大会に参加、1勝2分け21敗の日本代表に、1大会で3勝1敗の結果を残している(しかも予選プールで3勝しながら、決勝トーナメントに進出できなかった、大会史上初めての国となった)。残した数字を見ただけでも、彼を名将だと言って異論を唱える者はいないだろう。

 こうした戦績から、これまでエディー・ジョーンズのコーチング哲学に関連する多くの書籍が刊行されてきた。だが歴史的背景を踏まえたうえで、彼が歩んだ人生を知らなければ、エディー・ジョーンズの持つ本来の視点は理解できないのではないだろうか。

 その意味では、初の公式自叙伝となる本書の持つ意味は大きい。実際、彼がオーストラリア人だと知ってはいても、オーストラリア人の父親と日系アメリカ人の母親との間に生まれたという事実まで知る人は、意外に少ないようだ(そして奥様は日本人である)。たとえ知ってはいても、そこから彼がどんな影響を受けてきたのかまで把握することはできない。だが本書を一読すれば、より身近にエディー・ジョーンズという人物を理解することができるだろう。「私が育った家には、日本文化による影響が明らかにあった。(中略)友人宅を訪ねるとき、母に必ず手土産を持たされた。私はそうした日本の儀礼作法にほとほと困っていた。友人の家に着くと、母に持たされた感謝のしるしを差し出すのを、たびたび友人たちからからかわれたからだった。ラグビーを観に行くときでさえ、そうしたプレゼントを持参しなければならないのには、さすがに閉口した(第1章「自由」より)」。なんともほほ笑ましい光景である。

 エディー・ジョーンズは、特にこの日系アメリカ人の母親から多大な影響を受けているが、そうした日本文化という基盤のうえに、彼の人となりが育まれていったのは注目に値する。「私がサントリーにいたころ、父と母は、私たち家族に会うために2度ほど来日した。1950年代に出国して以来、日本に戻って来たのはそれが初めてだった。(中略)父と母は新婚の頃に住んでいた東京の家を探そうとした。その場所は現在、有数の高級住宅街になっていて、結局見つけられなかった。東京は60年代に大きく様変わりしていたのだ。残念だったが、両親が再びこの街を歩き回れたのがどれほど嬉しかったか、手に取るように分かった。ふたりは表だって口にはしなかったが、私自身は、母国オーストラリアと母の祖国日本の両国でヘッドコーチを務めたことを誇りに思っている(第11章「日本代表を作り上げる」より)」。そもそも彼がプロのコーチとしてスタートするのも、日本の東海大学でフルタイムコーチに就任したことがきっかけだ。日本は彼にとって縁の深い国であり、本書の根底に一貫して流れているのが、日本に対する深い愛情なのだ。

エディー・ジョーンズが語るその半生が心を打つ理由

 もちろん本書の中心は「ラグビー」であり、エピソードやコーチングに対する考え方が随所に語られる。特に日本代表を率い、2015年のワールドカップで「世紀の番狂わせ」といわれた南アフリカ戦に至る過程は、実際にゲームをご覧になった読者には、そのときの光景を思い浮かべながら読んでいただけるのではないだろうか。リーチ マイケル、福岡堅樹、五郎丸歩、廣瀬俊朗、山田章仁ら、現在の、そして当時の日本代表選手が登場し、エディー・ジョーンズが彼らをどのように指導し、自らの心血を注いでチームを作り上げていったのか、その過程がヘッドコーチという彼の視点から克明に記されており、もう一度、ブライトンの興奮がよみがえるに違いない。

 また本書にはこれだけでなく、彼のコーチングの集大成となるいくつかのゲームの記述──ランドウィック対オールブラックス戦、スーパーラグビー決勝、ワールドカップ決勝など──があり、ラグビーの好きな読者にはぜひお読みいただき、フィールドの興奮を感じていただければと思う。

 さらには、イングランドのヘッドコーチに就任後のエピソードも興味深い。特に若手プレーヤーを引き合いに、キャプテンのあり方を述べた部分は、ラグビーに限らず、ビジネスの場でリーダーシップをとる方々にも共感していただけるのではないだろうか。「世界は大きく変わった。若者がソーシャルメディアに多くの時間を費やす現代にあっては、実際に人と向き合いグループをまとめる力は、すでに多くの若者から失われつつある。そんななかでハートリーは、昔ながらの方法で世間を渡っていけるタイプのラグビー選手だった。(中略)彼のコミュニケーション能力は高く、審判と上手くやっていけるだけの知性と良い意味での狡さを備えている。(中略)審判と良い関係を築き、ときには審判に気づかれないように判定に微妙な影響を与えていけるキャプテンの能力は、テストマッチの重要な要素のひとつなのだ(第13章「次なる冒険とグランドスラム」より)」。

 翻って、エディー・ジョーンズはプロのラグビーコーチである。だがこうしてみると、本書は何もラグビーに興味を持つ読者しか共感できない類いのものではない。結局、ひとつの信念に基づいて歩んできたひとりの人物の人生から得られるものは数多くあるのだ。

 2019年のワールドカップでの手腕が認められたエディー・ジョーンズは、翌2020年4月2日、イングランド協会から代表ヘッドコーチとしての契約を延長され、2023年のワールドカップまで代表チームを率いることになった。そして、この2023年大会の組み合わせもすでに決定している。日本代表は予選プールのD組だが、このD組には奇しくもイングランドが入っているのだ。巡り合わせというほかはない。今年の2月にはその試合日程も決まった。日本代表は2023年の9月17日、フランス・ニースの地でエディー・ジョーンズ率いるイングランドと対戦するのだ。前回大会でベストエイトに進出した日本代表が、準優勝国のイングランドとどんな戦いを展開することになるのだろう。今から実に楽しみである。

髙橋功一
(「訳者あとがき」より抜粋)

エディー・ジョーンズが語るその半生が心を打つ理由

【本書の主な内容】

プロローグ:なぜコーチを続けるのか
第1章 自由
第2章 ランドウィック・ウェイ
第3章 挫折から学ぶ
第4章 コーチとしての第一歩
第5章 ブランビーズの新たな戦略
第6章 ラーニングカーブ
第7章 緑と金
第8章 栄光、そして失意
第9章 どん底
第10章 南アフリカをまとめる
第11章 日本代表を作り上げる
第12章 人生の転機
第13章 次なる冒険とグランドスラム
第14章 連勝
第15章 イングランドを再起動させる
第16章 青写真と教訓
第17章 ジェットコースターに乗る
第18章 決勝戦

エディー・ジョーンズ わが人生とラグビー
エディー・ジョーンズ わが人生とラグビー
エディー・ジョーンズ 著/髙橋 功一 訳
<内容紹介>

エディー・ジョーンズを描ききった名著! ~「Winner of the Daily Telegraph Rugby Book of the Year 2020」 「The Sunday Times bestselling rugby book of the year 2020」 14勝1分け3敗──ヘッドコーチとしてオーストラリア、日本、イングランドの3ヵ国を率いたエディー・ジョーンズのワールドカップ3大会での戦績だ。残した数字を見ただけでも、彼を名将だと言って異論を唱える者はいないだろう。 エディー・ジョーンズはいかにして奇跡を生んだのか! 2015年ワールドカップで「ブライトンの奇跡」といわれた南アフリカ戦から2019ワールドカップでのイングランド準優勝にいたるまで、エディーは何を考え、行動したのか、赤裸々に描かれたエディー・ジョーンズ初の公式自叙伝でありながら、超一流の組織論、日本人論となっている。

amazonで購入する 紀伊國屋書店で購入する 書店で購入する
1 2 3
記事をクリップ
URLをコピー
記事を印刷
Xでシェア
Facebookでシェア
はてなブックマークでシェア
LINEでシェア
noteでシェア
関連記事
廣瀬俊朗がエディー・ジョーンズから学んだ「チャレンジし続けるから、結果が出る」
廣瀬俊朗がエディー・ジョーンズから学んだ「チャレンジし続けるから、結果が出る」
廣瀬俊朗
2003年準決勝、オールブラックスに勝つためにエディーさんが行ったたった1つの戦略
2003年準決勝、オールブラックスに勝つためにエディーさんが行ったたった1つの戦略
エディー・ジョーンズ,髙橋功一
エディー・ジョーンズが、身体をはって選手を守ったある事件とは?!
エディー・ジョーンズが、身体をはって選手を守ったある事件とは?!
エディー・ジョーンズ,髙橋功一
なぜ、エディー・ジョーンズはマスコミが嫌いなのか?
なぜ、エディー・ジョーンズはマスコミが嫌いなのか?
エディー・ジョーンズ,髙橋功一
愛読者クラブ
書籍オンライン 記事ランキング
とっぱらう
元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?
17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。
「高学歴な人ってペーパーテストができるだけですよね。学歴関係なく頭のいい人はいると思います」。社会で学歴は無意味なのか
大学図鑑!2026 有名大学82校のすべてがわかる!
【明治? 立教?】GMARCHの序列はこの20年間でどう変わった?【20年前の序列マップ付き】
STOIC人生の教科書ストイシズム
子どものケンカ、三流は「すぐ謝らせる」、二流は「両成敗」。一流はどうする?
生産者さんだから知っている そのままおいしい野菜の食べ方
【毎日食べて熱中症対策】まさに「天然のスポーツドリンク」といえる今が旬のすごい食べ物とは
17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。
「高学歴な人ってペーパーテストができるだけですよね。学歴関係なく頭のいい人はいると思います」。社会で学歴は無意味なのか
STOIC人生の教科書ストイシズム
子どものケンカ、三流は「すぐ謝らせる」、二流は「両成敗」。一流はどうする?
リーダーの言語化
ダメなリーダーは「部下が自分で動かない」と言う。優秀なリーダーは何をする?
50万円を50億円に増やした 投資家の父から娘への教え
2年間ほったらかしで資産9000万円! 忙しい研修医が仕込んだ「驚きの銘柄」
経済は地理から学べ!【全面改訂版】
「その服、中国製です」→1秒で見破るすごい方法とは?
大人のための地学の教室
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
STOIC人生の教科書ストイシズム
子どものケンカ、三流は「すぐ謝らせる」、二流は「両成敗」。一流はどうする?
医者が教えるダイエット 最強の教科書
暑い夏に買いがち「太るドリンク3選」スポドリ、炭酸飲料、あと1つは?
経済は地理から学べ!【全面改訂版】
「その服、中国製です」→1秒で見破るすごい方法とは?
リーダーの仮面
40歳で「異動させた方がいい」と思われるダメ会社員の特徴・ワースト3
人生の経営戦略
職場で「正しいことしているのに、パッとしないね」と評価される人に足りていない「5文字の要素」とは?
なぜ、あの人の文章は感じがいいのか?
「本当に頭がいい人」と「プライドが高いだけの人」の文章の決定的な違いとは?
STOIC人生の教科書ストイシズム
子どものケンカ、三流は「すぐ謝らせる」、二流は「両成敗」。一流はどうする?
増補改訂版 ヤフーの1on1
「部下が育てられない管理職」がよく言うNGワード2選。「次は頑張ろう」、あともう一つは?
17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。
「高学歴の人って要領がいいだけですよね。学歴がなくても社会では通用すると思います」。学歴と仕事の能力に関係はあるのか
書籍オンライン
書籍 週間ランキング
5年で1億貯める株式投資
kenmo(湘南投資勉強会)著
大人も知らない みのまわりの謎大全
ネルノダイスキ 著
50万円を50億円に増やした 投資家の父から娘への教え
たーちゃん 著
17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。
びーやま 著/高田ふーみん その他
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉 著
嫌われる勇気
岸見一郎 著/古賀史健 著
DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール
ビル・パーキンス 著/児島 修 訳
人生は「気分」が10割
キム・ダスル 著/岡崎暢子 訳
いのちをまもる図鑑
池上 彰 監修/今泉忠明 監修/国崎信江 監修/西 竜一 監修/滝乃みわこ 著
コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前
西原 亮 著
(POSデータ調べ、6/29~7/5)
特集
トランプ復権 激変する世界
巨人復権 大NTTの野心
25年 給料ランキング
海運激変! トランプ関税下の暗夜航路
あなたにおすすめ
トレンドウォッチ
今からNISAを始めるなら?「dポイント」も貯まるやり方はコレ 【電通×慶應対談】企業文化は「変える」「守る」ことが可能か オートバックス【経営×IT×DX】三位一体改革で組織の壁を打破 福岡市長が急ぎ整備した支援策とは?単身高齢者40年に18万人に… 満足度たった9%…停滞する日本のAI変革「成功のカギ」とは
一覧を見る
最新記事
グラフィックニュース
そりゃ優秀だわ…仕事ができる人が「ペンを2本持ち歩く」ワケ
小宮一慶の週末経営塾
苦手な人と仕事をするとき、ストレスが減る“たった1つのコツ”
News&Analysis
なぜ日産「アリア」は大失敗したのか?ファンを失望させた経営陣の「最大のミス」とは〈再配信〉
ニュースな本
デスノートかよ!「呪いのお経」で恐れられたオカルト武将の正体
ニュースな本
「せかせか常習者」は気を付けろ!「倍速行動」が日常にもたらす怖い不調の数々
最新記事一覧
DIAMOND SPECIAL一覧 広告企画一覧
X Facebook RSS
このサイトについて ダイヤモンド・プレミアムについて ダイヤモンド・プレミアム活用ガイド サイト利用規約 特定商取引に関する法律に基づく表示 プライバシーポリシー・著作権 よくある質問 広告掲載 お問い合わせ 法人導入について
Diamond Online(English) 週刊ダイヤモンド DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー 書籍オンライン ザイ・オンライン ザイFX! ダイヤモンド不動産研究所 DIAMOND Quarterly The Salon HRオンライン クリプトインサイト ダイヤモンド教育ラボ
ダイヤモンド社TOP 会社概要 採用情報 お知らせ
© DIAMOND, INC.
新着記事 特集 書籍 週刊ダイヤモンド ランキング 動画
ジャンル
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養
社会 健康 福祉・介護 ライフスタイル
国際 政治 マーケットラボ
ウォール・ストリート・ ジャーナル 主要企業一覧
法人プランの導入 法人プラン限定コンテンツ