「いつも三日坊主」になる人の残念すぎる考え方Photo: Adobe Stock

スタンフォード大学の行動科学者であり、スタンフォード大学行動デザイン研究所の創設者兼所長が20年かけて開発した「人間の行動を変える衝撃メソッド」を公開した『習慣超大全──スタンフォード行動デザイン研究所の自分を変える方法』(BJ・フォッグ著、須川綾子訳)が刊行となった。本国アメリカではニューヨーク・タイムズ・ベストセラー、ウォール・ストリート・ジャーナルベストセラー、USAトゥデイベストセラーとなり、すでに世界20ヵ国で刊行が決まっている。
「ダイエット」「勉強」「筋トレ」といった日々の習慣から、「起業」「貯蓄」など大きな目標に向かう行動、悪習を「やめる」という行動、さらにはパートナーや子ども、部下など「他人の行動を変える」方法まで、行動の変化に関するあらゆる秘訣を網羅した驚異的な一冊だ。本稿では本書から特別に一部を抜粋して紹介する。

残念な思考パターン
「自分はダメだと思ってしまう」

 小さいことは強力だ。


 少なくとも、大きな変化を起こす手段としては。

 
私は20年にわたり、食生活の改善、ダイエット、運動量の増加、ストレスの軽減、睡眠の質の向上など、「何らかの変化」を起こしたいという誰にでもある願望と向き合ってきた。

 また、私たちはよりよい親やパートナーになりたいと願っている。生産性や独創性を高めたいという思いもある。

 しかし、メディアで伝えられ、また私のスタンフォード大学での研究によっても裏づけられているように、今日の社会では、肥満、不眠症、ストレスは深刻な悩みであり、行動に関する理想と現実には痛ましいほどのギャップがある。

 
その原因はさまざまだ。

 ところがたいていの人は、問題の原因は自分にあると思っている。

「悪いのは自分だ! もっと運動すべきなのにサボっている。自分はなんてダメなんだ!」

 そんな文化的メッセージにがんじがらめになっている。

 そこで私は言いたい。あなたは悪くない、と。

 そして、前向きな変化を起こすのは、あなたが思っているほど難しくない、と。

「やり方」がすべてを決める

 あなたはこれまでずっと、あやふやな俗説や誤解、善意であっても非科学的な助言に惑わさ
れ、失敗してきたかもしれない。


 自分を変えようとしたのに結果につながらなかった経験があると、変わるのは難しいとか、
自分にはやる気が足りないと思い込むようになる。

 だが、それはどちらもまちがいだ。

 問題はあなたではなく、アプローチにある。

 こう考えてみよう。イスを組み立てようとしても、説明書にまちがいがあって、しかも部品
が欠けていたら、苛立ちが募るばかりで完成するはずがない。

 だが、そのときはきっと、自分を責めたりはせず、メーカーを責めるのではないだろうか。

 ところが、行動の変化に失敗したときは、アプローチ法の設計者を責めることはない。あな
たは自分自身を責める。

 結果が期待どおりにならないとき、自分の心の中の「批評家」が、何が原因で、どんな手順
を踏んだのかと振り返る。

 私たちは、生産性の向上、ダイエットや定期的な運動を実現できないと、自分自身に何らか
の欠陥があると考える。

「自分がもっとちゃんとしていれば失敗しなかったのに」

「計画にきっちり従うか、自分との約束を守るかしていれば、うまくいったはず」

「もっと自分を鼓舞して、次はうまくやらなくては」


 そう思うのではないだろうか?


 だが、それはちがう。そうではない。私たちに欠陥があるわけではない。


 まちがっているのは変化に向けた「アプローチ」だ。


 問題は「設計」の欠陥であって、「人格」の欠陥ではないのだ。(中略)