「習慣がラクに続く人」と「続かない人」の決定的な差Photo: Adobe Stock

スタンフォード大学の行動科学者であり、スタンフォード大学行動デザイン研究所の創設者兼所長が20年かけて開発した「人間の行動を変える衝撃メソッド」を公開した『習慣超大全──スタンフォード行動デザイン研究所の自分を変える方法』(BJ・フォッグ著、須川綾子訳)が刊行となった。本国アメリカではニューヨーク・タイムズ・ベストセラー、ウォール・ストリート・ジャーナルベストセラー、USAトゥデイベストセラーとなり、すでに世界20ヵ国で刊行が決まっている。
「ダイエット」「勉強」「筋トレ」といった日々の習慣から、「起業」「貯蓄」など大きな目標に向かう行動、悪習を「やめる」という行動、さらにはパートナーや子ども、部下など「他人の行動を変える」方法まで、行動の変化に関するあらゆる秘訣を網羅した驚異的な一冊だ。
著者はそれがどんな種類の行動であれ、すべて「能力・モチベーション・きっかけ」の調整によって変化を起こせると説く。本書の理論を頭に入れれば、今後の人生においてとても大きな武器となり財産となるはずだ。
では、具体的にどんな理論であり手法なのか。本稿では本書から特別に一部を抜粋して紹介する。

「大きく行動する」から続かない

 どういうわけか私たちには先入観があり、何かを達成しようとするなら徹底的に取り組まなくてはいけないと思い込んでいる。悪習をやめたり、悩みを解消したり、大金を稼いだりするには、大胆な行動に打って出るしかないと。

 一気に断ち切る。家を売って海辺に引っ越す。手持ちのチップをすべて「オールイン」する。

 こうした極端なやり方で成功すれば、たしかに羨望の的になる。たとえば、3歳のころから毎日12時間トレーニングを続けてきたオリンピック選手や、成功を収めながらすべてを売り払ってイタリアに隠居し、本当の幸せを見つけた元実業家など。

 大胆な行動そのものは悪くない。人生と幸福にはときに大胆さも必要だ。

 だが、成功者の物語がメディアで印象深く伝えられるのは、それが「例外的」だからだということを忘れてはならない。大胆な行動は、ドラマになるのだ。他方、持続的な成功へとつながるゆるやかな進歩は見向きもされない。私がトイレのあとに腕立て伏せを2回する場面が取材されないのはそんな理由からだ(まあ、それだけが理由じゃないだろうが)。

 つまり、大きく大胆な行動は、一般に思われているほど効果的ではないのである。

 小さいことは、注目はされなくても実際には効果的で持続性がある。人生における変化に関していえば、大きく大胆な行動は、小さく目立たない行動に比べて総じて効果が小さい

 やることはすべて徹底してやろうと考えていると、自己批判と失望が待ち受けている。

 また、大きな行動は痛みをともなうこともある。私たちはよく、肉体的にも精神的にも無理をしてしまう。だがそんな努力は、しばらくのあいだ続くことはあっても、そう長く持つことはない。無理をしても、いい習慣を身につけることはできないのだ。

すぐ挫折する人はどうすればいい?

 それなのに多くの人が行動を変えるために徹底した行動を取ろうとする。

 おそらく、小さく考える方法を知らないのだ。

 つまり、「行動をシンプルにする考え方」は、学んで習得すべきスキルだということになる。

 たとえ行動をいくつかのステップに分解しても、まだ大きすぎたり、複雑すぎたりすることが多い。

 そのせいで圧倒され、モチベーションの波が引いて自分が置き去りにされ、気がつけば軌道修正できなくなってしまう。

 インドのベンガルールに本拠地を置くフォーチュン500企業で、プロジェクト・マネジャーを務めるサリカは、何年にもわたってモチベーションの浮き沈みを経験してきた。

 本書の方法である「タイニー・ハビット」を始めるまでは、健康維持のため自炊と運動の習慣を身につけようと努力を重ねていた。

 だがサリカには双極性障害があり、気分や気力に極端な波があった。薬を使えばある程度は症状を管理できるが、その副作用は重い。医師たちからは、瞑想と運動、心理療法によって症状は緩和できるが、そのためには日課を守ることが欠かせないと言われた。

 日課を守れば症状が表れるのを早めに察知し、生活に支障をきたす前に対応できる。

 たとえば、毎朝、廊下の観葉植物に水をやる習慣を身につけられたら、その行動をするときの気分を確認できる。これは調子のいい日なら、何も考えずにできる行動だ。ところが、忘れないように戸口に置いた水差しを無視したい衝動を感じたら、それは何かが起きつつある兆候だ。そうして、ほかの習慣に対する反応も、注意深く見守っていけばいいというわけだ。

 ところが、ひとつだけ問題があった。

 サリカはどんなに努力しても、日課を守れなかったのだ。

 タイニー・ハビットに出合うまで、サリカの人生には仕事に行く以外、日課がなかった。毎日の出勤時間さえ不規則だった。朝食は屋台で買い、昼食は食べるとしたらテイクアウト、自宅のキッチンはほったらかしで、本当にひどい状態になってから、必死に1時間、片づけに没頭する。

 瞑想は大好きだが、クッションに座ることなく何週間も過ぎてしまうこともあった。(中略)