ICT先進国の先生たちは、どうやって乗り越えてきたか?

 政府は、巨額の税金を投資し、ICT教育のお膳立てをしてくれました。

 でも、先生たちはICT教育を受けたことがない。

 そして、今後もそのための研修は予定さえされていない。

 では、どうするか?

 結論を言うと、先生たちはもはや、自分たちで学ぶしかありません

 ここでヒントになるのが、ヨーロッパを中心としたICT先進国の事例です。

 世界がコロナ禍に見舞われる直前の2020年1月、私は Google for Education主催の欧州教育視察ツアーに参加しました。その中で、フィンランド、オランダ、イギリスと合わせて3ヵ国の教育現場をこの目で視察してきました。

 そこで見たものは、まさに「生きた教訓」

 教育のデジタル化で苦労していたのは、日本だけではありませんでした。

 私たちより先に、世界中の教師たちが試行錯誤を繰り返し、そして乗り越えていました。

 その豊富な経験から、この急激な変革をどう乗り越えるか、成功の一端を学ぶことができます。

 各国各校、それぞれの苦労と乗り越え方がありました。

 千差万別のノウハウに触れる中、共通の解決方法がありました。

 それは、あまりにもアナログな手法…。

「先生同士のワイガヤ」です。

 ICT教育に成功した先生たちが異口同音に話していたのは、一人で悩まず、ワイワイガヤガヤと同僚の先生たちと問題について一つずつ、じっくりと話し合いながら解決していくという方法です。

「ワイワイガヤガヤ」つまり井戸端会議をせよ、というだけではありません。

 オープンマインドにするため、環境から徹底して変革していたのです。

 たとえば、フィンランド・ヴァンターにある公立中学校では、2018年に1万4000台の Google Chromebook端末を購入、1人1台無料で使用でき、自宅にも持ち帰れるようになっています。

 日本に先駆け、すでに3年前からICT教育の準備がなされているのを見るに、日本の環境整備の遅さに恥じ入る思いでした。

 それ以上に衝撃を受けたのが、「教室」という現場の違いです。

8割の教育現場が研修予算ゼロで大丈夫?<br />世界から遅れるニッポンのデジタル教育!フィンランド ハーメンキラ中学校の教室の様子

 フィンランドの教室は、この写真のようにすべてがオープンスペースです。

 隣の教室とは簡易的なアクリルボードで仕切られていますが、隣は丸見え。

 そのため、どのように教えているかが、仲間の教師に一目瞭然です。

8割の教育現場が研修予算ゼロで大丈夫?<br />世界から遅れるニッポンのデジタル教育!フィンランド ハーメンキラ中学校の職員室の様子

 職員室も日本とはかなり雰囲気が違います。明るい色のソファーが置かれ、決められた席がありません。

 垣根のないフリーアドレスで、悩みをすぐに共有相談、その場で解決できる雰囲気に満ちあふれていました。

 閉ざされた日本の教育現場との差に愕然としましたが、もっと驚いたのが、この環境が文化の違いによるものではなく、一朝一夕に創り上げられたものでもなく、試行錯誤の末にたどり着いた先生たちの「解」であったことです。