16年にわたり医療現場で1000人以上の患者とその家族に関わってきた看護師によって綴られた『後悔しない死の迎え方』は、看護師として患者のさまざまな命の終わりを見つめる中で学んだ、家族など身近な人の死や自分自身の死を意識した時に、それから死の瞬間までを後悔せずに生きるために知っておいてほしいことを伝える一冊です。
今回は、『後悔しない死の迎え方』の著者で看護師の後閑愛実(ごかんめぐみ)さんと、『ホントは看護が苦手だったかげさんの イラスト看護帖~かげ看~』著者かげさんという2人の看護師が、現役看護師のリアルな現場でのお話を伝えします。(この対談は2019年9月に行われたものです)

看取りPhoto: Adobe Stock

看護師だって看取り方に悩んでいる

かげさん(以下、かげ):5年以上看護師をしていますが、もともとスタートは外科が中心の病棟で、数年前に救命に来ました。

一般病棟にいたときは、患者さんと関わる時間も長いため、あの時ああでしたよね、というお話が患者さんのご家族ともできたりもしたのですが、救急では、一般病棟の時にはできていたような、この患者さんの生きた証しのようなものを、ご家族がドギマギしている数時間の中で聞き出すことができない自分がいます。

その人のことを知らないというか、知りきれてないというところで、何も聞けずにモヤモヤしてしまうのかもしれません。初対面で、信頼関係も築けていないのに、踏み込んだことを聞くなんて、と思ってしまいます。

【2人の現役看護師が現場のリアルを語る】向き・不向きより重要な看護師の資質とは何か
後閑愛実(ごかん・めぐみ)
正看護師。BLS(一次救命処置)及びACLS(二次救命処置)インストラクター。看取りコミュニケーター
看護師だった母親の影響を受け、幼少時より看護師を目指す。2002年、群馬パース看護短期大学卒業、2003年より看護師として病院勤務を開始する。以来、1000人以上の患者と関わり、さまざまな看取りを経験する中で、どうしたら人は幸せな最期を迎えられるようになるのかを日々考えるようになる。看取ってきた患者から学んだことを生かして、「最期まで笑顔で生ききる生き方をサポートしたい」と2013年より看取りコミュニケーション講師として研修や講演活動を始める。また、穏やかな死のために突然死を防ぎたいという思いからBLSインストラクターの資格を取得後、啓発活動も始め、医療従事者を対象としたACLS講習の講師も務める。現在は病院に非常勤の看護師として勤務しながら、研修、講演、執筆などを行っている。著書に『後悔しない死の迎え方』(ダイヤモンド社)がある。<撮影:松島和彦>

後閑愛実さん(以下、後閑):言いづらい時は言わないというのも大事だと思います。

沈黙してる時って、何も考えていないわけではなく、いろんなこと考えている間が沈黙なんですよね。

相手が沈黙している時は、私も少し黙るようにしています。しばらくすると、相手から話しだしてくれたりすることがあります。たとえば、少し前に連絡はしたんですが、お母さんが息をひきとる時に間に合わなかった息子さんがいました。息子さんは、「なんでもっと早く連絡してくれないんだ。もう死んでるじゃないか。お前ら、何やってたんだ!」と、すごく怒っていました。もう、私は何も言えず、ひたすら黙って聞いているしかできませんでした。

私は臨終の時、ベッドの柵をはずして、ベッドサイドにイスを置いておくことにしています。そうすると自然とご家族がその椅子に座って、患者さんに近づいてくれるんです。

すると息子さんが、怒りながらも椅子に座って、お母さんの手を握りました。そうしたら、あんなに怒っていた息子さんが、とたんに黙ってしまったんです。だから私も黙って、その沈黙を一緒に過ごしました。

息子さんは「母ちゃん、あったかい。母ちゃん、がんばったよな。こんなに安らかな顔して、今までありがとね」と優しくお母さんに声をかけました。

沈黙の間に、息子さんの中で納得はできていないだろうけれど、自分なりの落としどころを見つけたんだと思うんです。だからその後、「さっきは怒鳴ってごめんね」と言ってくれました。結局私は何もしていないんですが、何も声をかけられないと思った時には、声をかけないという選択肢も大事なんだと思っています。