職場や家庭、SNSなどで、その場の感情に任せて相手に怒りをぶつけてしまい、後悔したことはありませんか。発端はささいなことだったのに、ぶつけてしまった怒りが人間関係を傷つけ、その後、取り返しのつかない大事に発展することも少なくありません。
そんな失敗をしないために必要な、怒りをうまくコントロールして日々を平和に穏やかに過ごすコツを教えてくれるのは、精神科医の伊藤拓先生です。
20年以上にわたり、のべ5万人を診てきた先生の著書『精神科医が教える 後悔しない怒り方』から再構成して紹介します。

【精神科医が教える】なぜか相手をよく怒らせてしまう人に共通する6つのタイプPhoto: Adobe Stock
伊藤拓(いとう・たく)
精神科医
昭和39年、東京都西東京市出身。東京大学理科Ⅱ類(薬学部)卒業後に医師を目指し、横浜市立大学医学部医学科に再入学。卒業後に内科研修を1年履修した後、精神科に興味を抱き、東京都立松沢病院で2年間研修する。平成5年に医師免許、平成10年に精神保健指定免許を取得。現在、大内病院精神神経科医師。
精神科医としてこれまでの27年間でのべ5万人以上を診ている。統合失調症、気分障害(躁うつ)、軽症うつ病の分野で高い評価を得ている。

怒っている人を前にすると、売り言葉に買い言葉で、ついこちらにも怒りが湧いてきてしまうものですし、相手が怒れば怒るほど、こちらも黙ってはいられなくなり、結果、互いに怒りの火を燃やしてしまい、あとで後悔することにもなりかねません。

そもそも相手を怒らせてしまうことのないように、ぜひ磨いておきたいのがコミュニケーションスキルです。

相手を怒らせやすい「6つのタイプ」

相手を怒らせやすい人は、次のようなタイプである場合が少なくありません。

・「でも」「だって」タイプ

言い訳がましい話し方は、相手の怒りに火をつけやすいもの。とくに「でも」「だって」などの反論の接続詞を会話の中で多用すると、相手はそのたびにカチンときて、頭に血がのぼってしまうことが多くなります。とくにクレーマータイプの相手は過敏に反応しやすいので、言い訳がましいワードは禁句と心得ましょう。

・上から目線タイプ

「〇〇してやる」「せっかく〇〇してやったのに」といったニュアンスで、上から目線でものを言う人も相手を怒らせやすくなります。相手からすれば「いったいオマエは何様なんだ」という気持ちになってしまうのです。また、専門用語を多用したり、知識などをひけらかしたりして「え、こんなことも知らないの?」といった話し方をする人も気をつけたほうがいいでしょう。

・KYタイプ

場の空気や話の流れを読まずに、「え? いまなぜその発言をするの?」という話し方をする人、また、こちらが話している最中なのに、平気な顔でカットインしてきて話の腰を折ってしまう人……。そういったKYタイプも相手を怒らせやすい傾向があります。なかなか話が通じないという相手のイラつきが怒りに結びつくのです。