仕事、人間関係…周囲に気を使いながらがんばっているのに、なかなかうまくいかず、心をすり減らしている人も多いのではないだろうか。注意しているのに何度も同じミスをしてしまう、上司や同僚といつも折り合いが悪い、片付けが極端に苦手…。こうした生きづらさを抱えている人の中には、「能力が劣っているとか、怠けているわけではなく、本人の『特性』が原因の人もいる」と精神科医の本田秀夫氏は語る。
本田氏は1988年に東京大学医学部医学科を卒業。横浜市総合リハビリテーションセンターで20年にわたり発達障害の臨床と研究を重ね、現在は信州大学で臨床・教育・研究に従事している。2019年にはNHK『プロフェッショナル仕事の流儀』に出演して話題になった。
本田氏は、「生きづらさを感じている人は『苦手を克服する』ことよりも、『生きやすくなる方法をとる』ほうが、かえってうまくいくことも多い」と言う。
2021年9月に、本田氏が精神科医として30年以上のキャリアを通して見つめてきた「生きづらい人が自分らしくラクに生きられる方法」についてまとめた書籍、『「しなくていいこと」を決めると、人生が一気にラクになる』が発売となった。今回は特別に本書の中から、「仕事しすぎて倒れそう」という悩みについて、一部内容を抜粋、編集して紹介する。

「仕事しすぎて倒れそう…」。忙しすぎる人がうまく手を抜くコツとは?Photo: Adobe Stock

気力や体力には「限界」がある

 仕事への義務感が強すぎる人は、「しっかりと成果を出そう」と思うあまり、どんどんストイックになっていくことがあります。

「周りの人の期待に応えたい」と思い、ありとあらゆる仕事を誠実に、全力で進めていく。

 しかし、気力や体力には限界があって、対応しきれなくなって、失敗したり、仕事を抱えすぎてパニックになったりして、できない自分を責めてしまう。

 自分を追いつめすぎると、メンタルヘルスを損なうこともよくあります。

 このタイプの人のなかには、どんなに苦しい状況になっても「仕事で結果を出す」という考え方を貫いて、倒れるまで仕事をする人もいます。

 それもひとつの生き方ではありますが、誰にでも気力や体力の限界はあります。

 健康を維持しながら安定して仕事を進めるためには、ペース配分を考えることも必要です。

「どの部分なら手を抜ける?」

 私は、ストイックでいろいろな仕事を抱え込みやすい人には、「どの部分なら、手を抜けますか?」と聞いています。

 その人の1日の仕事のなかで、絶対に外せない目標を挙げる。次に、その目標を達成するためにやらなければいけないことを挙げていき、いくつかの作業に優先順位をつけていく。このようなことを本人と一緒に考えます。

 すると、「しなくていいこと」がだんだんと見えてきます。

 たとえば私の場合、本業の診療や研究のほかに、メディアの取材を受けることもあります。

 どの仕事にもうまく対応できればいいのですが、本業が忙しくて、取材には昼休みに対応しなければならない場合もあります。

 そのとき、私は同席する人に事情を話して、食事をとりながら打ち合わせをすることがあります。

 食べながら話すのは、本来であれば失礼なことなのですが、取材に早く対応するために昼休みの時間を使いたいので、そこは双方合意のうえで、勘弁してもらうわけです。

 もしも私が診療を完璧にこなし、取材にも完璧に応じるとしたら、時間が足りなくてパニックになってしまうでしょう。

 そこで、取材で重要な「打ち合わせ」を優先し、「マナー」という点では多少ルーズになってもやむを得ない、というスタイルをとっているのです。

 ただし、相手との関係性によって、調整できる部分は変わります。

 誰にでも「食べながら相談しましょう」と頼めるわけではありません。それは営業の商談のような場面でも同じでしょう。

 しっかりとマナーを守って話し合いをしなければいけない相手もいれば、食事をしながら雑談をするような形で話を進めていける相手もいるのではないでしょうか。

 相手との関係性も見ながら、仕事の本質的な部分、手を抜けそうな部分、調整できそうな部分を考えてみてください。