「元・日本一有名なニート」としてテレビやネットで話題となった、pha氏。
「一般的な生き方のレールから外れて、独自のやり方で生きてこれたのは、本を読むのが好きだったからだ」と語り、約100冊の独特な読書体験をまとめた著書『人生の土台となる読書』を上梓した。
本書では、「挫折した話こそ教科書になる」「本は自分と意見の違う人間がいる意味を教えてくれる」など、人生を支える「土台」になるような本の読み方を、30個の「本の効用」と共に紹介する。

元日本一のニートが「人生を本当に変えたい人は本を読もう」と語るワケPhoto: Adobe Stock

読書で「世界」が変わる

 本を読む人はみんな、多かれ少なかれ、自分の今の状況を何か変えたいと思っている人だ。

 それは、退屈な時間をちょっと充実させたい、と思っている人かもしれない。

 もしくは、毎日がつらくて、何とかして今の状況から抜け出したいと思っている人かもしれない。

「変えたい」という気持ちにはいろいろあるだろうけれど、何かを変えたいと思っていることは確かだ。

 何も不満がない人は、本を読む必要はない

 読書というのは、どこにあるのかわからない現状からの抜け道を、手探りで探すような行為なのだ。

 読書すると、なぜ、世界を変えることができるのか。

 その理由は、世界は言葉でできているからだ

 言葉でできた世界を変えるためには、別の言葉をぶつけるしかない。

本だけが僕に寄り添ってくれた

 僕は10代の頃、学校も家も、あまり好きじゃなかった。

 特にやりたいこともなく、居場所もなかった僕にとって、古本屋と図書館だけが落ち着く場所だった

「どうやって生きていったらいいかわからない」と思いながら、ずっと本ばかり読んでいた。

 当時の僕の心の中は、周りに対する不満ばかりだったけれど、かと言って、そんな自分に自信があるわけでもなかった。

 周りにうまく馴染めない自分のほうが間違っているのかもしれない、とも思っていた。

 そんな状況の中で、本だけが僕に寄り添ってくれた。

・どうしようもないダメ人間の生き方を書いた本
・世間で言われている常識をひっくり返すような本
・見たことも聞いたこともない世界を見せてくれる本

 そんな本たちを読むことで、僕は少しずつ自分の世界を作り上げていったのだ。

「同調圧力」と戦うために

 読書は、周りの同調圧力と戦うのに役に立つ。

 多くの人たちの中で自分だけが違う意見を持っているとき、たった一人で立ち向かっていくのはなかなか大変だ。

 そんなとき、自分を守ってくれるのが本だ

 身の回りにいる人たちよりも、会ったこともない人が書いた本のほうが、自分のことを理解してくれているということがよくある。

 読書はいつだって、孤独な人間の味方なのだ

pha(ファ)
1978年生まれ。大阪府出身。
現在、東京都内に在住。京都大学総合人間学部を24歳で卒業し、25歳で就職。できるだけ働きたくなくて社内ニートになるものの、28歳のときにツイッターとプログラミングに出合った衝撃で会社を辞めて上京。以来、毎日ふらふらと暮らしている。シェアハウス「ギークハウス」発起人。
著書に『人生の土台となる読書』(ダイヤモンド社)のほか、『しないことリスト』『知の整理術』(だいわ文庫)、『夜のこと』(扶桑社)などがある。