「自働化」と「ジャストインタイム」の二つが、
トヨタ生産方式の二本柱

大野耐一が作り上げたトヨタ生産方式には、2人の先人の叡智が生かされていた【後編】稲田将人(いなだ・まさと)
株式会社RE-Engineering Partners代表/経営コンサルタント
早稲田大学大学院理工学研究科修了。神戸大学非常勤講師。豊田自動織機製作所より企業派遣で米国コロンビア大学大学院コンピューターサイエンス科にて修士号取得後、マッキンゼー・アンド・カンパニー入社。マッキンゼー退職後は、企業側の依頼にもとづき、大手企業の代表取締役、役員、事業・営業責任者として売上V字回復、収益性強化などの企業改革を行う。これまで経営改革に携わったおもな企業に、アオキインターナショナル(現AOKI HD)、ロック・フィールド、日本コカ・コーラ、三城(現三城HD)、ワールド、卑弥呼などがある。2008年8月にRE-Engineering Partnersを設立。成長軌道入れのための企業変革を外部スタッフ、役員として請け負う。戦略構築だけにとどまらず、企業が永続的に発展するための社内の習慣づけ、文化づくりを行い、事業の着実な成長軌道入れまでを行えるのが強み。著書に、『戦略参謀』『経営参謀』『戦略参謀の仕事』(以上、ダイヤモンド社)、『PDCA プロフェッショナル』(東洋経済新報社)、『PDCAマネジメント』(日経文庫)がある。

磯谷 明治時代後半に紡績会社がものすごく進歩していてね。科学的操業法の中の工程管理、作業管理や、精神的操業法も研究されていた。大野さんはこの考え方、しくみをベースに、トヨタ生産方式の基本を「自働化」「ジャストインタイム」としたのは、2人の先人の考えが大元にあったとよく言っていた。

稲田 それは知りませんでした。

磯谷 例えば織機で、タテ糸やヨコ糸が切れたら、必ず機械が止まり、品質が悪いものは、それ以上は作らない、流さないという「自工程完結」の思想。これによって作業者の機械の多台持ちが可能になる。こうしてG型自動織機は、一人で30~50台を操作できるようになった。大野さんは、そういう「自働化」は佐吉さんの自動織機から習ったと。そして豊田喜一郎さんの執念ともいえる「ジャストインタイム」は、織機のヨコ糸がなくなれば次のシャトルが自動で入り、無停止で操業できる機構。この機構は、喜一郎さんが手伝うことで成功した。そして織物を織るスピードに応じて、糸ローラや織物ローラの回転数を、ジャストインタイムに機械的に上げる、下げる機構もあった。 

稲田 そうなのですね。

磯谷 また、米国のニューヨークのマンハッタンで102階、高さ約400メートルのエンパイアステートビルが、ジャストインタイムに材料や資材を入れることによって、あんな狭い場所にもかかわらず1年で完成したという情報も、この「ジャストインタイム」を創造するヒントになっている。これらの「自働化」と「ジャストインタイム」の二つの教えが、二本柱になった。

稲田 これは、初めてうかがう話です。

磯谷 これらが原点になってトヨタ生産方式ができあがったんだと。大野さんは、佐吉さんの「品質の悪いものを作るのは仕事ではない」、そして喜一郎さんの「ジャストインタイムの執念」を具現化したので、大野生産方式ではなく豊田生産方式であると。そして、これをトヨタ自動車で完成させたのだから、トヨタ生産方式であると、そういう話をされていた。つまり、佐吉さんと喜一郎さんからの教えを、トヨタ生産方式に入れたんだとね。

稲田 トヨタ生産方式の考え方やアイデアは、豊田喜一郎さんと佐吉さんのお二人からきているのですね。

磯谷 大野さんは、そう言っていたね。