メール、企画書、プレゼン資料、そしてオウンドメディアにSNS運用まで。この10年ほどの間、ビジネスパーソンにとっての「書く」機会は格段に増えています。書くことが苦手な人にとっては受難の時代ですが、その救世主となるような“教科書”が昨年発売され、大きな話題を集めました。シリーズ世界累計900万部の超ベストセラー『嫌われる勇気』の共著者であり、日本トッププロのライターである古賀史健氏が3年の年月をかけて書き上げた、『取材・執筆・推敲──書く人の教科書』(ダイヤモンド社)です。
本稿では、その全10章99項目の中から、「うまく文章や原稿が書けない」「なかなか伝わらない」「書いても読まれない」人が第一に学ぶべきポイントを、抜粋・再構成して紹介していきます。今回は、自分が書いた文章を推敲する際に気をつけるべき、「盛り」と「漏れ」の問題について。

優秀なライターほど陥る「盛り」と「漏れ」の落とし穴Photo: Adobe Stock

すべての原稿には
「盛り」と「漏れ」がある

 すべての原稿には、過不足がある。少なくとも推敲のフィルターをくぐる前の原稿には、どんなベテランの、どんな大作家が書いたものであっても、過不足がある。これは疑いようのない事実です。過不足とはつまり、原稿のなかに「余計なもの」と「足りないもの」とがあるということ。いったいなぜ、過不足は生まれてしまうのでしょうか。

 集中して原稿に向かっているとき、作者はその世界に没頭します。

 外界の雑音は意識の彼方に追いやられ、空腹も感じないまま、時が経つのも忘れてしまう。ある種、「ライターズ・ハイ」とでも呼ぶべき躁状態に導かれます。それ自体は、とてもいいことです。没頭せずしていい原稿など書けません。冷静に、淡々と、作業として書かれた原稿は、平時の自分を超えてくれません。平々凡々たる自分を、超越してくれないのです。

 ただし、没頭して書かれた原稿にはかならず「盛り」が出て、「漏れ」が出ます。過不足が、出てしまいます。

熱意の副作用として表れる
「夜中のラブレター状態」

 まずは「盛り」から説明しましょう。

優秀なライターほど陥る「盛り」と「漏れ」の落とし穴古賀史健(こが・ふみたけ)
1973年福岡県生まれ。九州産業大学芸術学部卒。メガネ店勤務、出版社勤務を経て1998年にライターとして独立。著書に『取材・執筆・推敲』のほか、31言語で翻訳され世界的ベストセラーとなった『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(岸見一郎共著、以上ダイヤモンド社)、『古賀史健がまとめた糸井重里のこと。』(糸井重里共著、ほぼ日)、『20歳の自分に受けさせたい文章講義』(星海社)など。構成・ライティングに『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』(幡野広志著、ポプラ社)、『ミライの授業』(瀧本哲史著、講談社)、『ゼロ』(堀江貴文著、ダイヤモンド社)など。編著書の累計部数は1300万部を超える。2014年、ビジネス書ライターの地位向上に大きく寄与したとして、「ビジネス書大賞・審査員特別賞」受賞。翌2015年、「書くこと」に特化したライターズ・カンパニー、株式会社バトンズを設立。「バトンズ・ライティング・カレッジ」主宰。(写真:兼下昌典)

 対象への思いが強ければ強いほど、書き手のことばも強くなります。よりおもしろく、より刺激的で、より耳目を集めるものにしようと、筆圧が強くなります。ほんのワンフレーズ、あるいは1文字や2文字の単位で、表現を「盛る」。盛られた文章はやがて、その筆圧がデフォルトになる。もっと強調したいところでは、さらに力を込めて書く。いや、書かざるをえなくなる。文章自身が、さらなる「盛り」を要求してくるのです。技術のある書き手ほど、その要求にうまく応え、表現はどんどん強くなっていきます。

 しかし、真夜中に書かれたラブレターがそうであるように、ライターズ・ハイのうちに盛られた原稿は著しく客観性を欠いています。噓や誇張、扇情が混ざっていたり、勢いばかりで内実をともなっていなかったり、ロジックがおかしかったり、構造に穴があったりします。表現がインフレを起こし、強調が強調として成立していないこともしばしばです。

 だからこそ、推敲なのです。

 ライターズ・ハイの熱が冷めた身体で、氷の目をもって読み返し、容赦なくハサミを入れ、赤ペンを入れていく。勢いを殺すことは避けつつも、ていねいに「盛り」を省き、読者に対しても、自分に対しても、そして取材に協力してくれた人たちに対しても、誠実な原稿に引き戻していく。たとえば、「○○することは、絶対に避けなければならない」という一文があったとして、その「絶対に」は正しいのか、正しくないのか、必要なのか、不必要なのか、そんなレベルでみずからを厳しくチェックしていく。文意とは、表現が強ければより伝わりやすくなる、というものではありません。大声で叫ぶことよりも、正しく発話することのほうが重要なのです。

初心を忘れることから生じる「漏れ」

 一方、「漏れ」とはどういうものでしょうか。

 もしも取材が足りないせいで抜け漏れが出るとするなら、それは推敲以前の問題です。追加取材していくしかありません。

 そうではなく、十分すぎるほどに取材を進めた結果として生じてしまう「漏れ」について、ここでは考えたいと思います。

 たとえばあなたが、日本の少子化対策について、専門家に取材したとします。取材するまでは少子化問題にさほど関心もなく、漠たる知識しか持っていなかったとします。

 専門家への取材を終え、周辺資料を読み漁っていくなかで、「これは大変な問題だ」と気がつくでしょう。ほんの半年前まで入門書を読みとおすのにも四苦八苦していたのに、いまでは専門書や厚生労働白書の内容まで、するする理解できるようになっていくでしょう。いや、真剣に取材を重ねていけば、かならずそうなります。

 こうしてすべての取材を終えたライターは、もはやその分野の「素人」ではなくなっています。専門家のことばを理解し、専門家の問題意識を共有する取材者です。知識の面でも、気持ちの面でも、ずいぶん専門家に近づいています。

 ここで生まれるのが「漏れ」です。

 いくつもの前提知識が必要なはずの議論を、一足飛びに語り出す。一般読者にはまったくついていけないほど高度な話題を、さも常識であるかのように語りはじめる。読者がなにを知っていて、なにを知らないのか、どこから話をはじめるべきか、わからなくなってしまう。結果、一見さんお断りの不親切な原稿になってしまうのです。

ライターの価値は
「文章がうまい」ことではない

 これはライターの存在意義にも関わるおおきな問題です。

 ライターは、なぜそこにいるのか。どんな理由があって、そこに居場所を与えられているのか。文章が上手だから、ではありません。わたしやあなたよりも文章が上手な人なんて、世のなかにはいくらでもいるのです。ライターが他と替えがたいのは、「わからない人の気持ちがわかる」からです。読者と同じ(非専門的な)立場の人間として、ライターは貴重なのです。そんなライターが読者に寄り添えなくなってしまったら、もはや用はありません。どれだけ取材を重ねようと、軸足は最後まで読者の側に置いておかなければなりません。

 推敲は、「からっぽの自分」に立ち返る最後のチャンスです。わかったつもりの自分に、冷水を浴びせかけてやりましょう。

(終わり)