バカは強い、バカは愛される、バカは楽しい、バカは得である――。国民的長寿お笑い番組の“黄色い人”として老若男女に大人気、バカの天才である林家木久扇師匠(84)が、バカの素晴らしさとバカの効能を伝える『バカのすすめ』を出版した。
世の中が息苦しさに覆われ、「生きづらさ」という言葉が広がる今こそ、木久扇師匠が波乱の体験や出会いから導き出した「バカの力」「バカになれる大切さ」は、ひときわ大きな意味を持つ。バカという武器に助けられた人生で起きた波乱の出来事や、「あの番組」の共演者&歴代司会者についての愛あふれる考察など、初めて明らかにする秘話もたっぷり。笑いながら読み進むうちに多くの学びがあり、気持ちがどんどん楽になって、人生観も見える景色も変わる一冊。この連載では本書から一部を抜粋し、再編集して特別に公開する。(構成 石原壮一郎)
「バカのカタログ」つくりました。
「バカ」に関しては誰よりも真剣に考え続けてきました。
今回出版した『バカのすすめ』では、世の中で見かけたり自分の中にいたりする「100のバカ」を探し出し、それを10種類+番外編に分類して10項目ずつご紹介しています。さらに、すべての「バカ」に、ひと言ずつ解説をつけました。
いわばバカの天才が作った、日本初の「バカのカタログ」です。ほとんどは「真似してはいけないバカ」ですが、中には学びたい要素が含まれたバカもあります。ここでは「100のバカ」から、本人だけが恥ずかしさに気づいていない、「見てるこっちが恥ずかしくなるバカ」をご紹介しましょう。
あなたは、思い当たる節はありませんか? ぼくはいっぱいあります。
分類「見てるこっちが恥ずかしくなるバカ」
●お客の立場になるといきなり威張り出すバカ
飲食店でいっしょにいる人にこれをされると、居たたまれない気持ちになります。
「おいおい、ここのコンビニのバイトは、客への口の利き方もしらないのか!」
「あれ、私、おじさんの顔、知ってる。パパの会社で働いてるよね。ヘボ山商事の人!」
「お、お嬢様、コンビニでアルバイトとは感心ですね」
●インターネットの中でだけやたら威勢がいいバカ
面と向かって言えないことはネットでも言わない。これが基本だと思います。
「恥ずかしくて面と向かっては言えないのでコメント欄に書きますが、ヘボ子さんって絶世の美女ですよね。ああ、すみません!」
「それは書いてもいいのよーん!」
●人をうらやんだり妬んだりするのが好きなバカ
そんなことするヒマとエネルギーがあったら、自分ががんばればいいのに。
「人のことうらやんで楽しめるんだから、あいつはいいよなー。……ん、あれ?」
●自分のカミさん(ダンナ)を立てられないバカ
カミさんやダンナを悪く言っても、自分の値打ちが上がるわけじゃありません。
「ウチの旦ツクったら、ホントにしょうがないのよ。だから今日も叱ってやったの」
「毎日、あなたに叱られて、それを聞いていられるご主人って、間違いなく大人物ですね」
●政治家の悪口を言えば賢く見えると思っているバカ
言い返してこない相手にばっかり威勢のいいことを言っててもね……。
「上が変わらないと日本は良くならない! オレは言うときは言うよ!」
「会社も上が変わらないと良くならないと思うので、ヘボ山さんから社長に意見してやってください」
こういう人たちは、そんな自分をカッコいいと思っていたりもします。注意したところで反省するどころか逆ギレするだけなので、誰も何も言いません。そして、こういう行動にますます拍車がかかっていきます。
次回は、「自慢したくてたまらないバカ」をご紹介したいと思います。
林家木久扇(はやしや・きくおう)
1937(昭和12)年、東京日本橋生まれ。落語家、漫画家、実業家。56年、都立中野工業高等学校(食品化学科)卒業後、食品会社を経て、漫画家・清水崑の書生となる。60年、三代目桂三木助に入門。翌年、三木助没後に八代目林家正蔵門下へ移り、林家木久蔵の名を授かる。69年、日本テレビ系「笑点」のレギュラーメンバーに。73年、林家木久蔵のまま真打ち昇進。82年、横山やすしらと「全国ラーメン党」を結成。92年、落語協会理事に就任。2007年、林家木久扇・二代目木久蔵の親子ダブル襲名を行ない、大きな話題を呼ぶ。10年、落語協会理事を退いて相談役に就任。21年、生家に近く幼少の頃はその看板を模写していた「明治座」で、1年の延期を経て「林家木久扇 芸能生活60周年記念公演」を行なう。「おバカキャラ」で老若男女に愛され、落語、漫画、イラスト、作詞、ラーメンの販売など、常識の枠を超えて幅広く活躍。「バカ」の素晴らしさと底力、そして無限の可能性を世に知らしめている。おもな著書に『昭和下町人情ばなし』(NHK出版)、『バカの天才まくら集』(竹書房)、『イライラしたら豆を買いなさい』(文藝春秋)、『木久扇のチャンバラ大好き人生』(ワイズ出版)など。