ニュースで見聞きした国、オリンピックやW杯に出場した国、ガイドブックで目にとまった国――名前だけは知っていても「どんな国なのか?」とイメージすることは意外と難しい。大人の教養として世界の国々を知ろうと思った時におすすめ1冊が、新刊『読むだけで世界地図が頭に入る本』(井田仁康・編著)だ。世界地図を約30の地域に分け、地図を眺めながら世界212の国と地域を俯瞰する。各地域の特徴や国どうしの関係をコンパクトに学べて、大人なら知っておきたい世界の重要問題をスッキリ理解することができる画期的な1冊だ。本書から特別に一部を抜粋して紹介する。

Photo: Adobe StockPhoto: Adobe Stock

アゼルバイジャンってどんな国?

 アゼルバイジャンは、黒海とカスピ海に挟まれたコーカサスと呼ばれる地域に位置する国です。

 東は世界最大の塩湖カスピ海に面し、南側はイラン、北側はロシアに接しています。国土の中央をキュル川が流れ、その両側は山岳地帯です。歴史的にアラブやペルシャの支配を受けてきたイスラームの国です。

 19世紀にロシアの勢力が伸びてくるなか、20世紀に入り独立し、後に旧ソ連の構成国となりました。1989年に主権宣言、1991年にソ連から独立しました。

 独立後CISに加盟してロシアとの関係を維持しつつ、カスピ海の油田開発等では欧米に接近し、またイスラームシーア派が多数を占めるイランとの関係も重視しています。

CIS(独立国家共同体)

旧ソ連の構成国で形成された国家連合。ソ連崩壊と同時に結成された。2022年2月時点での加盟国は、アゼルバイジャン、アルメニア、ウズベキスタン、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、ベラルーシ、モルドバ、ロシア。準加盟国はトルクメニスタン。加盟国の中心であるロシアはCISの結束を強化したい意向だが、各国の利害が一致せず、形骸化の傾向にある。

 一方、隣国のアルメニアとは、アルメニア人が多いナゴルノ=カラバフ自治州のアルメニア編入要求や、アルメニア領に囲まれたアゼルバイジャンの飛地(ナヒチェヴァン自治共和国)の保護を巡って紛争が続いています。

民族が交錯するコーカサスでは紛争が絶えない民族が交錯するコーカサスでは紛争が絶えない

カスピ海の油田が経済を支える

 経済は、カスピ海沿岸の石油によって支えられています。カスピ海に面した首都バクー周辺の油田開発は19世紀から始まり当時は世界最大の油田でした。

 1960年代には枯渇が心配されましたが、1990年代には新たにカスピ海の海底油田開発が始まり、バクーは「第2のドバイ」といわれるほどの活況を呈するようになりました。2006年には、バクーからロシアを経由せずにトルコの地中海岸までのびる石油パイプラインが完成しました。

首都バクー Photo: Adobe Stock首都バクー Photo: Adobe Stock

アゼルバイジャン共和国

面積:8.7万㎢ 首都:バクー

人口:1028.2万 通貨:マナト
言語:アゼルバイジャン語(公用語)、レズギン語、ロシア語、アルメニア語
宗教:イスラーム(主にシーア派)97.3%
隣接:ロシア、イラン、アルメニア、ジョージア

(注)『2022 データブックオブ・ザ・ワールド』(二宮書店)、CIAのThe World Factbook(2022年2月時点)を参照

(本稿は、『読むだけで世界地図が頭に入る本』から抜粋・編集したものです。)