河合 日本に帰ってきて改めて感じたのですが、“平等であること”に重きを置く人が非常に多いですよね。そうした風潮が日本に真のエリートを生み出しにくくしているようにも思います。例えば、国益のために死ぬほど働いている国家公務員の給与の低さも問題だと思います。

福原正大(ふくはら・まさひろ)
[株式会社IGS代表取締役]
慶應義塾大学卒業後、1992年に東京銀行に入行。INSEADにてMBAを取得。「グランゼコールHEC」で国際金融の修士号を最優秀で取得。筑波大学博士号(経営学)取得。2000年、世界最大の資産運用会社バークレイズ・グローバル・インベスターズに転職。35歳にして最年少マネージングデイレクター、その後、日本法人取締役に就任し、アイビーリーグやインド工科大学などの卒業生とともに経営に関与。ウォートンやIMDなど世界のトップ大学院にて多くのエグゼクティブ研修を受ける。2010年、未来のグローバルリーダーを育成する小中高生向けのスクールIGS(Institution for a Global Society)を設立。2011年、日米リーダーシッププログラム日本側デリゲートに選出。
(写真撮影:宇佐見利明)

福原 外資系企業と比べると、日本企業は実績や能力によって、それほど給与に差がつきにくい仕組みになっています。

河合 しかし、そのような人事・評価システムでは、優秀な人材を海外の企業に持っていかれてしまうのも当然です。

福原 日本社会は短期的な平等を重視するあまり、ともすると、個人の自由を制限しすぎているように感じます。その結果、新たな発想やアクションが生まれにくくなり、市場のパイが小さくなっていることに気づくべきではないでしょうか。自由と平等——両者のバランスが非常に重要です。

河合 人間は一人一人違うユニークな存在なのだということを、もっと国民全体が理解するべきなのでしょうね。

福原 ハーバード大のハワード・ガードナー教授は、提唱するMI理論で言語的知能や論理・数学的知能、対人的知能、内省的知能など、8つの知能に言及しています。人はそれだけ多様な知能・知性を一人一人が持っているのです。そもそもが同一ではないのです。

“説得する力”は、
脱暗記の教育で克服せよ!

河合 もう一つ、私が常日頃から感じているのが、日本人の“説得する力”の弱さです。

福原 相手にNoと言われると、それだけでシュンとしてしまう人が多いですね。フランスではNonと言われてからが議論の始まりだと言うそうですが…。日本では賛成派と反対派が正面からぶつかりあうばかりで、どうしても議論が深まりにくい。

河合 エネルギー政策や、TPPをめぐる議論などはその典型例ですね。賛成派も反対派も主張はするのですが、その前提条件や主張の背景などはよく分からないまま。暗記中心の受験システムでは、答えの背景を論理的に思考し、説明するプロセスが鍛えられないのですね。

福原 そういう意味では、海外留学は非常にいい経験になると思いますよ。海外で思う存分、多様な物の見方に出合って、戻ってきてほしいですね。自分自身を客観的に見つめ直す、絶好の機会にもなります。

河合 個人が自由に意見を主張し、互いに認め合うカルチャーは、いい刺激になりますね。

福原 私はINSEADの政治学の授業で、“日本は平和国家を実現すると世界に宣言し、兵器を持たない国になるべきだ”とレポートに書いたところ、高得点を獲得したことがあります。先生は現実的な話ではないとしつつも、論理的に優れていると言って評価してくれたのです。

河合 素晴らしいですね。多様な価値観を互いに認め合うとは、そういうことです。