「原材料高」「供給網混乱」「侵攻長期化」……経営者の悩みは尽きない。
人気YouTuber公認会計士でミリオンセラー作家の山田真哉氏は、「コロナ禍明けに売上! 売上! と社員を急き立てる経営者は危ない…」と、意味深な“売上中毒・危険警報”を発する。
そんな山田氏が「このレベルの本はまず出てこない。20年に一冊の本。読まない理由がない。」と断言する本がある。『売上最小化、利益最大化の法則──利益率29%経営の秘密』(木下勝寿著)だ。
著者の木下氏は、たった一人で起業→詐欺にあって無一文→史上初の4年連続上場→現在東証プライム上場社長兼現役マーケッターとしてD2Cの最前線で活躍。SNSでは木下氏の言葉が多くの共感を集めている。「2021年 スタートアップ・ベンチャー業界人が選ぶビジネス書大賞」を受賞した木下社長処女作の魅力とは何か。山田氏に聞いた。

【ベストセラー会計士が大胆未来予測】「多産多死」から「少産少死」の経営が流行する理由Photo: Adobe Stock

多産多死から少産少死の経営へ

 前回、“「利益教」教祖が書いた経典”記事を配信したところ、大きな反響をいただきました。

『売上最小化、利益最大化の法則』のP69では、「多産多死」から「少産少死」の経営のくだりの中に、こうあります。

《多産多死から少産少死の経営

「売上最小化、利益最大化」を目指すには、まず「少産少死」の経営を徹底する。

商品・サービスを「少産少死」にすること。

商品は一生売り続けるつもりで開発する。

ダメになったら廃番にしようと考えず、ロングセラー前提で商品開発を行う。

 ただ、これをやり続けるにはすごく勇気がいる。

 だけどやりきる。

 これが木下さんの「利益教」の教えの根幹です。

【ベストセラー会計士が大胆未来予測】「多産多死」から「少産少死」の経営が流行する理由山田真哉(Shinya Yamada)
公認会計士・税理士。芸能文化税理士法人会長、株式会社ブシロード社外監査役
著書『女子大生会計士の事件簿』(角川文庫他)はシリーズ100万部、『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』(光文社)は160万部を突破、YouTubeは登録者数40万人を超える。
【YouTube】
https://www.youtube.com/c/otakuCPA
【ツイッター】
https://twitter.com/kaikeishi1

 私のYoutuber活動の例をあげれば、毎日動画をあげるのではなく、週末一回、一撃必殺方式で10万再生を狙うイメージです。

 本当に当たれば、僕自身の撮影・編集の負担が減りますし、YouTube動画の見栄えもよくなります。

 出版界の例でいえば、ここ数年、年間7万点以上の書籍が発行されているわけですが、各社が多産多死の自転車操業にならずに、これ一本、本気で力を入れた本を営業と編集がタッグを組んで書店さんを巻き込んでいく。一冊の本を時間をかけて仕込み、読者に熱を伝えていくイメージです。

 ただYouTuberも出版社も、大ヒットを生むには数打たないといけない、という先入観が支配する業界です。

 業界の慣習にどっぷりつかっていると、「それって本当にそうなの?」という疑問すら持ちにくくなりますが、ふと立ち止まって「本当かなあ?」と疑問を持つことからスタートするのが大事です。

 書籍や雑誌も点数主義で「出してみなきゃわからない」といいますが、それってある種の「逃げ」だと思うんです。

750の評価項目と本物主義

売上最小化、利益最大化の法則』の著者の会社、北の達人コーポレーションでは一撃必殺方式で、一商品につき750の評価項目があります。

【ベストセラー会計士が大胆未来予測】「多産多死」から「少産少死」の経営が流行する理由750の評価項目の一例
拡大画像表示

 ここまでやらないと、会社のモットー「びっくりするほどよい商品ができたときにしか発売しない」と社長が言い切れないのでしょうか。

 これはすごく勇気と覚悟がいることです。

 テレビも映画も書籍も、つまらないコンテンツを出すほど、環境に悪いことはありません。

 これ以上、ゴミを増やしてどうするのか。

 ゴミを増やす行為に加担していいのか。

 SDGsが叫ばれる中、時代は確実に、多産多死から少産少死の経営舵を切り始めています。

 売上至上主義で社員をせきたてていると、ある日突然、気づいてみたら、そのトラックにはお客さんはおろか、自社の社員も誰もいなかった、なんて笑えない話が現実化するかもしれません。

 僕は、コンテンツに少しでも関わっている方に、ぜひ本書お薦めしたいです。

 そうか! こういう姿勢で仕事に向き合っていくんだな、と新人教育に使ったり、中堅・ベテランで仕事に慣れきってしまい中だるみを感じている方々に居ずまいを正す意味で、本書をじっくり読んでみると、明日からの景色が変わってくるかもしれません。

 ぜひ読んでみてください。