壁を超えたら人生で一番幸せな20年が待っていると説く『80歳の壁』が話題になっている今、ぜひ参考にしたいのが、元会社員で『島耕作』シリーズや『黄昏流星群』など数々のヒット作で悲喜こもごもの人生模様を描いてきた漫画家・弘兼憲史氏の著書『死ぬまで上機嫌。』(ダイヤモンド社)だ。弘兼氏のさまざまな経験・知見をもとに、死ぬまで上機嫌に人生を謳歌するコツを説いている。
現役世代も、いずれ訪れる70代、80代を見据えて生きることは有益だ。コロナ禍で「いつ死んでもおかしくない」という状況を目の当たりにして、どのように「今を生きる」かは、世代を問わず、誰にとっても大事な課題なのだ。人生には悩みもあれば、不満もあるが、それでも人生を楽しむには“考え方のコツ”が要る。本書には、そのヒントが満載だ。
※本稿は、『死ぬまで上機嫌。』より一部を抜粋・編集したものです。
最低限の生前整理をしておこう
「お墓は子どもの負担になるからいらない」。そういっておきながら、自宅に大量のモノを残すというのは、なんだか矛盾しています。自分の亡き後、誰かが遺品の整理をすると考えたら、最低限の生前整理はしておきたいところです。
今は、必要最小限の持ち物で生活をする「ミニマリスト」と称する人も増えています。中には行き着くところまで行き着いて、冷蔵庫を手放したとか、布団まで捨ててしまったとかいう猛者もいます。
そこまでいくと極端でしょうが、ミニマリストというのはなかなかおもしろい発想です。
モノへの執着を手放す
仮に、僕が6畳一間を終の住処とするなら、何を持っていくだろうか。そんな夢想をして楽しむことがあります。まずは着替え数着と、仕事に不可欠な筆記具、自炊するのに手鍋一つとフライパン、食器も1セットあれば十分か。そんなふうに考えていくと、かなりさっぱりした空間になるはずです。
持ち物を減らせば、精神的にもスッキリします。モノに付随した思い出に対する執着、モノを持つことで取り繕ってきた見栄、そんなこんなとキッパリ決別できるのです。
「いつか使う」と思っていても、その「いつか」はあと何年残されているのでしょうか? 80歳とか90歳になったら、使わないものがたくさんあるはず。不要なものはどんどん処分して、年々身軽になるくらいがいいです。
5年以上使っていないモノは思い切って処分
男性に多いのが、好きな映画のDVDやテレビ番組をダビングしたものをため込んでいるケース。中には20~30年以上前のVHSのビデオテープやレーザーディスクなどを後生大事に保管している人がいるかもしれません。
こういったものは、家の中でかなりのスペースを占拠してしまいます。思い切って処分することを検討しましょう。
お金をかけてデジタルデータ化するなんて無意味です。だいたい「いつか観よう」と思っていた映画やテレビを、これまで何年放置しっぱなしだったでしょうか? ほとんどは保管しているだけで、観たことはないのではありませんか。
「毎年正月には黒澤明の『七人の侍』を鑑賞するのが恒例行事になっている」。こんな場合を除いて、5年以上再生していないものは思い切って処分しましょう。
本の保管しておくより買い直すほうがいい
DVDやビデオの類いを整理したら、次は本です。僕も職業柄、たくさんの本を所有してきましたし、こうして本を執筆する立場でもあるので、本にはひとかたならぬ愛情があります。学生時代から愛読してきた本や、貴重な本は本棚に大切にしまってきました。
ただ、近頃は小さな活字の本がいよいよ読めなくなりました。学生時代の愛読書も、もう一度読み直すかといったら、読み直さないだろうと確信できました。そこで、思い切ってまとめて処分したのです。本を捨ててから、後でやっぱり読みたくなるということはあるかもしれません。それでも、今は電子書籍を買う方法もありますし、ネット古書店で検索すればたいていの本は手に入ります。
特に、ずっと昔からある豪華な百科事典などは、真っ先に放出すべきです。百科事典が置いてあるかどうかで教養を測るなんて時代遅れです。教養がある人は、コンスタントに読書をしている人なのです。
※本稿は、『死ぬまで上機嫌。』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。ぜひチェックしてみてください。