不安や悩みが尽きない。寝る前にイヤなことを思い出して、眠れなくなるなんてことも……。そこで参考にしたいのが、増刷を重ねて好評多々の感動小説『精神科医Tomyが教える 心の荷物の手放し方』(ダイヤモンド社)だ。ゲイのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症……苦しんだ末にたどり着いた、自分らしさに裏づけられた説得力ある言葉。とても読みやすいオムニバス形式の8つのショートストーリーは、ふと心が落ち込んだとき、そっと心の荷物を手放すための優しい言葉を授けてくれる。voicy「精神科医Tomy きょうのひとこと」の心がスッと軽くなる“言葉の精神安定剤”で、気分はスッキリ、今日がラクになる!

【精神科医が教える】<br />悪びれず酷い扱いをしてくる<br />「近寄ってはいけない人」を見分ける<br />“決定的なポイント”

近寄ってはいけないタイプの人

日ごろの生活で、じつは近寄らないほうがいいタイプの人がいます。いろんなタイプの人がいるのですが、きょうはそのうちのひとつを覚えておきましょう。

それは、親しい人には甘えてもいい、ちょっとくらい無理をいってもいいと思っているタイプの人です。ちょっといい方をかえると、釣った魚に餌をやらない。近しい人・親しい人には、ちょっとくらいひどい扱いをしてもいいと悪気なく考えがちな人ともいえます。

本来であれば、親しい人のことを大切にするべきだと考えるでしょう。しかし、近寄ってはいけないタイプの人は、親しいから無理筋な要求をしてもいいとか、多少暴言をはいてもいいとかいう“逆の感覚”の持ち主なんです。

親しい人への“感覚のズレ”

こういうタイプの人は、あまり親しくない人には、よく思われようとして、優しくしたり親切にしたりしがち。こうしたギャップのある人は、親しくなればなるほど、嫌な思いをさせられることが多くなるでしょう。

それは、雑に扱っても許されるということが“親しい証拠”のように勘違いしているからです。最終的には雑な扱いに我慢できなくなって、関係が破綻してしまうかもしれません。

でも、当人はそのことを悪いとは思っていない。なぜなら、親しい人への対応についての感覚がズレているからです。お互いに話し合っても、自覚がない限りわかりあえません。

“自己中”だからこその狡猾な振る舞い

その根底にあるのは、じつは「自分がいちばん」という自己中心的な感覚です。だから、あまり親しくない人の前では、自分の評価を上げて嫌われたくないために、“いい人ぶる”ところがあるんです。

そしてある程度親しくなると、“自己中”の本領が発揮されてくるわけです。自分の要求を押しつけてくるのですが、それが“親しさの証拠”だと勘違いしているので、反省することはありません。

だから、「この人、仲のいい人には扱いが雑だな」と思った人とは、あまり近しい関係にならないほうがいいかもしれません。逆に、アナタがまわりの人とうまくいっていないと思ったら、アナタ自身がそういうことを無自覚にしてこなかったか、ふり返ってみることも大切です。

『精神科医Tomyが教える 心の荷物の手放し方』(ダイヤモンド社)には、不安や悩みを解消するヒントが満載です。