各業界のトップランナーらが絶賛する名著『直感と論理をつなぐ思考法──VISION DRIVEN』著者で、戦略デザイナーの佐宗邦威さんが代表を務めるBIOTOPE主催で「VISION-DRIVEN SUMMIT #1」が開催された。初回の対談ゲストは、マサチューセッツ工科大学教授で、MITメディアラボ副所長でもある石井裕氏。
アカデミアの最前線で「ビジョン駆動型の研究」を推進してきた石井氏は、ビジネスの領域でも「ビジョン・ドリブン」というアプローチが注目されていることを、どのように捉えているのだろうか? 各界トップランナーたちが絶賛する名著『直感と論理をつなぐ思考法』でも語られている、自分なりのビジョンをただの「妄想」で終わらせず、具現化していくためのヒントについて、お二人に存分に語ってもらった。(構成/高関 進)
※前回までの対談はこちら
●【MIT教授×戦略デザイナーが語る】どれだけ優秀でも「哲学」がない人が行き詰まる理由
「山を登る」ではなく「山を造る」という発想
佐宗邦威(以下、佐宗) ぼくは『直感と論理をつなぐ思考法』のなかで「人生芸術の山脈」という比喩を使っているんですが、これは石井先生が提唱する「造山力」からインスピレーションを得たものなんです。
石井裕(以下、石井) ありがとうございます。「登山」と「造山」は対極のものです。すでにある山を特殊な条件で登ったりすれば、単独無酸素登山のような記録が残ります。これが「登山」です。
それに対して「造山」のほうは、まだ存在していない、誰も見ていない山を自分で造って、自分で登っていくことを指しています。
どちらがいいか悪いかではないんですが、僕にとってはタイムを競って一番になったり、瞬間的にマーケットのシェアを取るということに、ロマンチシズムをあまり感じられないんですよ。
むしろ、なかった山を新しく造って、「その山だったら私も登りたい」とみんなに思ってもらうほうが、はるかにクリエイティブでチャレンジングですし、ロマンを感じますね。
マサチューセッツ工科大学 教授/MITメディアラボ 副所長
日本電信電話公社(現NTT)、NTTヒューマンインタフェース研究所を経て、1995年、MIT(マサチューセッツ工科大学)準教授に就任。1995年10月MITメディアラボにおいてタンジブルメディアグループを創設。Tangible Bits(タンジブル・ビッツ)の研究が評価され、2001年にMITよりテニュア(終身在職権)を授与される。国際学会 ACM SIGCHI(コンピュータ・ヒューマン・インタラクション)における長年にわたる功績と研究の世界的な影響力が評価され、2006年にCHIアカデミーを受賞、2019年には、SIGCHI Lifetime Research Award(生涯研究賞)を受賞。
「独創─協創─競創」のサイクルを回す
佐宗 そうやって自分なりの「山」を造るには、自分自身の価値観と向き合う必要がありますよね。まさに孤独な一人旅のような時間というか。
石井 そうですね。何をやるにしろ「自己との対話」と「孤高さ」が出発点になると思います。個人レベルの妄想をもっとタンジブルなもの(実体のあるもの、触れられるもの)に仕上げていくときにも、まずは孤高の道を歩まなければいけない時期があるんです。
しかし結局、いつまでも孤高でいるわけにもいきません。アイデアを形にし、話しかける人が必要です。そしてフィードバックをもらって違った視点を学び、アイデアをどんどん研ぎ澄まして結晶化させていく。そのプロセスが、独創のあとの「協創」です。そして最後は、一流のアスリートのように、世界の舞台で競いながら「競創」していかなければなりません。
佐宗 「独創」「協創」「競創」という3段階があるわけですね。いま「結晶化」というキーワードが出ましたが、石井先生のビジョン・ドリブンのアプローチのキモは、やはりこの「結晶化」だと思いますね。
石井 ビジョンは結晶化し、具現化しない限り、ほとんどの人に信じてもらえませんし、理解もしてもらえません。人には身体がありますから、触れたりつかめたりする状態、すなわち「タンジブル」にする必要があります。
株式会社BIOTOPE代表/チーフ・ストラテジック・デザイナー 大学院大学至善館准教授/京都造形芸術大学創造学習センター客員教授
東京大学法学部卒業、イリノイ工科大学デザイン研究科(Master of Design Methods)修了。P&Gマーケティング部で「ファブリーズ」「レノア」などのヒット商品を担当後、「ジレット」のブランドマネージャーを務める。その後、ソニーに入社。同クリエイティブセンターにて全社の新規事業創出プログラム立ち上げなどに携わる。ソニー退社後、戦略デザインファーム「BIOTOPE」を起業。BtoC消費財のブランドデザインやハイテクR&Dのコンセプトデザイン、サービスデザインプロジェクトが得意領域。山本山、ぺんてる、NHKエデュケーショナル、クックパッド、NTTドコモ、東急電鉄、日本サッカー協会、ALEなど、バラエティ豊かな企業・組織のイノベーション支援を行っており、個人のビジョンを駆動力にした創造の方法論にも詳しい。著書にベストセラーとなった『直感と論理をつなぐ思考法──VISION DRIVEN』などがある
他人を巻き込める人は「手で触れられるもの」をまずつくる
石井 3本脚のイスを思い浮かべてください。そのイスに座っているのが「ビジョン」で、イスの脚が「タンジブル」です。
大事なのは、ビジョンを座らせるイスに、3本とか5本の脚をとりつけられるかどうかです。また、その1本1本の脚が十分に強いかも重要です。
たとえば論文が通ったり、賞がもらえたりして、しっかりした脚をとりつけられると、たくさんの人から「ずいぶん面白いイスをつくってるなあ。どこからそういうアイデアが来たんだ?」と興味をもってもらえます。タンジブルな脚が100本もあれば、それまでただの妄想だったビジョンでも、みんなが注目して信じてくれるようになる。
はじめから個人の妄想の価値をわかってくれる人なんて、ほとんどいません。
だからこそ、まずは具体的なもの・役に立つもの・面白いものをつくる必要がある。ビジョンを支える「脚」をつくって見せ、「その上に何が座っているんだ?」と興味をもった人たちに、妄想を語って聞かせることが大事だと思います。
(次回に続く)
* * *
『直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN』には、他者の思惑やニーズにとらわれることなく、自分なりのこだわりや妄想を起点にするためのノウハウがつまっています。ぜひチェックしてみてください。