変化が激しく先行き不透明の時代には、私たち一人ひとりの働き方にもバージョンアップが求められる。必要なのは、答えのない時代に素早く成果を出す仕事のやり方。それがアジャイル仕事術である。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社、6月29日発売)は、経営共創基盤グループ会長 冨山和彦氏、『地頭力を鍛える』著者 細谷 功氏の2人がW推薦する注目の書。著者は、経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)で、IGPIシンガポール取締役CEOを務める坂田幸樹氏だ。業界という壁がこわれ、ルーチン業務が減り、プロジェクト単位の仕事が圧倒的に増えていく時代。これからは、組織に依存するのではなく、一人ひとりが自立(自律)した真のプロフェッショナルにならざるを得ない。同書から抜粋してお届けしている本連載の特別編。「仕事がはやい人と遅い人の決定的な違い」の第2回をお届けする。

「仕事がはやい人と遅い人」の決定的な違いとは?【第2回】Photo: Adobe Stock

タスクリストを一か所にまとめて作る

 第1回では仕事を細かく分解することの重要性について解説しました。仕事が遅い人は、仕事を分解できず、設計図がない状態で仕事を漫然とこなしています

 仕事を分解したら、それを一か所に書き込んだタスクリストを作る必要があります。一つずつポストイットに書いたり、手に書いたりする人がいるかもしれませんが、タスクを漏れなくしっかりとこなすには、全てのタスクを一か所にまとめてリストを作る必要があります。その手段は一枚の紙にまとめる形でも、タスク管理ツールを使う方法でも構いません。

緊急度の高いタスクから片づける、は間違い

 では次に、タスクリストに載っているタスクをどのように片づけていくかについて考えてみましょう。皆さんは、どのような順番でタスクをこなしていますか?もし期限が迫っているタスクから順番に片づけているとしたら、大いに改善の余地があります。

限りある時間を有効に使うには、
優先順位を正しくつける必要がある

 期限が迫っているタスク、つまりは緊急度の高いタスクから順番に片づけることの問題は、重要だけれども期限まで時間的に余裕のあるタスクが後回しにされることです。例えば、ある程度の時間を費やして勉強したり、入念な調査に基づいてじっくりとレポートを仕上げたりするようなタスクは納期が遠い分先送りにされがちで、結果十分な時間を割けない可能性があります。

 改めて言うまでもありませんが、時間は有限です。残業や徹夜をすることで時間を増やすことはできますが、それでも時間には限りがあります。限りある時間を最大限有効に使うには、緊急度だけでなく、「タスクの重要度」を基に優先順位をつける必要があります。

 私の経験上、仕事が終わらなくていつも困っている人は、タスクに適切な優先順位をつけずに仕事をしています。逆に仕事がいつも早く終わって誰からも頼られている人は、緊急度と重要度を基にタスクに明確な優先順位をつけてから、仕事に取り組んでいます。

アジャイル仕事術』では、タスクに優先順位をつけるための方法以外にも、答えのない時代にすばやく成果を出すための技術をたくさん紹介しています。

坂田幸樹(さかた・こうき)
株式会社経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)、IGPIシンガポール取締役CEO
早稲田大学政治経済学部卒、IEビジネススクール経営学修士(MBA)

大学卒業後、キャップジェミニ・アーンスト&ヤングに入社。その後、日本コカ・コーラ、リヴァンプなどを経て、経営共創基盤(IGPI)に入社。現在はシンガポールを拠点として日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。

細谷功氏との共著書に『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考』(ダイヤモンド社)がある。
超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社、2022年6月29日発売)が初の単著。