開成、麻布、桜蔭、雙葉、筑駒、渋幕……東京・吉祥寺を中心に都内に展開する進学塾VAMOSは、「入塾テストなし・先着順」で生徒を選抜しないが、「普通の子ども」を有名難関校に続々と合格させると話題の塾だ。子どもの特徴を最大限に生かして学力を伸ばす「ロジカルで科学的な学習法」が、圧倒的な支持を集めている。本稿では、VAMOSの代表である富永雄輔氏の最新刊『ひとりっ子の学力の伸ばし方』(ダイヤモンド社)から、特別に一部を抜粋して紹介する。

小学生が自発的に勉強する好循環づくり1つのコツPhoto: Adobe Stock

子どもに「長時間勉強すればいい」と思わせてはいけない

 ビジネスの場でも「成果主義」が言われるようになりました。成果を挙げただけ高い評価が得られるのは当然のことと思いますが、それでも、まだまだ日本企業の成果主義は中途半端な感じです。

 ところが、中学受験という成果主義はとてもシビアで、試験の点数が高い子から順番に合格します。そして、そこでは、その子がどれだけ長時間勉強したかということはまったく問われません。

 もちろん、それは中学受験に限らず、進学後の定期テストでも、将来の大学受験でも同じです。おそらく、今の子どもたちが社会人になる頃は、仕事でも生産性がより重視されるようになっていることでしょう。

 親は、そのことを今一度認識し、子どもに「大事なのはかけた時間ではない」ということを理解した学習習慣を身につけてもらいましょう

子どもが自発的に勉強する好循環のつくり方

 わかりやすいのが、計算や漢字などの練習問題です。一番いいのは、とっとと片づけて正解を出すことです。もちろん、算数が好きな子がじっくり深く考えて問題を解いている分には好きなだけやらせてOKですが、いたずらに机に向かっているだけでは意味がありません。

 これは、子どもが判断できるものではありません。練習問題について、親は、その子が「やったか、やらなかったか」ではなく、ましてや「どのくらいの時間やったか」ではなく、「できたか、できなかったか」で見ていってください。

 子どもにとっても、できないことを長時間やっているのは楽しいことではないでしょう。

できる→嬉しい→自発的に勉強する→前よりも難しいことができる→もっと嬉しい→さらに自発的になる」という望ましいスパイラルは、親が主導してつくりましょう。

(本稿は、『ひとりっ子の学力の伸ばし方』からの抜粋・編集したものです)