たった90日で劇的に成績を上げる新メソッド、一挙公開! 学年最下位をとっていた落ちこぼれが、勉強に目覚め、たった90日で「京大模試D判定⇒A判定&全国1位」に。そして京大に合格。そのときの勉強法を再現性あるものに練り上げ、「いつ、どの教科を、どう勉強するか」という受験戦略を構築。その勉強メソッドをまとめた『逆転合格90日プログラム』が10月11日に発売された。この特別寄稿は、その著者であり、予備校講師として、京大、早慶、医学部など、多数の合格実績を叩き出している篠原好氏が語る「共通テストの注意点」だ。

知らないと10万円損する!? 親も知るべき「共通テストの注意点」3選Photo: Adobe Stock

共通テストの「3つの注意点」とは?

 共通テストまで、残り1ヵ月半となりました。本日は保護者の方も知っておくべき、共通テストの対策について紹介します。

注意点①:センター試験の過去問は十分に使える

 共通テストとセンター試験は名前が違いますし、文部科学省の鳴り物入りで「改革した!」という印象があるかもしれません。しかし、実情はあまり変わっていません。

 確かに英語(リーディング)は「文法問題」「発音アクセント問題」が無くなりました。しかし、センター試験の大問3から大問6にかけての「長文問題」は、現在の共通テスト対策としても、十分使うことが可能です。

 同様に、英語(リーディング)以外の教科も、センター試験で対策可能です。下記を見てください。

数学:計算力向上目的で、使用可能。
国語:古典は問題なく使用可能。現代文も、問題演習量を稼ぐ目的で使用可能。
理科・社会:問題なく使用可能
英語(リスニング):再生を1回のみにするなど、工夫次第で使用可能。

 センター試験の過去問は、圧倒的に安く、かつ、大量に手に入ります。問題の品質も良質で、共通テストと同レベルなので、ぜひ使いましょう。

 一方、予想問題集や予備校の冬期講習などは、センター試験と比べて非常に高額です。もちろん、高額な授業料に見合う授業をしてくれている場合もありますが、「演習量を稼ぎたい」という目的であれば、センター試験が最適と考えます。

 予備校の対策講座や冬期講習は、1講座10000円程度かかります。丁寧な解説付きとはいえ、演習量は5~10回程度です。

 しかしながら、センター試験の過去問題集は1冊1000円以下で購入できます。センター試験の過去問は中古で買うこともでき、さらに安くなることもあります。しかも、1冊あたり20回分ほどの過去問が掲載されているものもあります。5教科受ける場合、50000円が5000円で済みますので、45000円も安く、しかも、より多くの問題を解くことが可能です。

注意点②:共通テスト利用の出願は、一般の出願よりも、時間もお金も節約できる

 一般的に「共通テスト利用は難しい」と言われています。確かに、「一般入試」の偏差値と比べると、高く出やすい傾向にあります

 しかし、いわゆる「すべり止め」の確保であれば、「共通テスト」を利用して、時間とお金を節約しましょう。

 例えば、一般入試を受けに行くのであれば、「受験料」のみならず、「交通費」「宿泊費」がかかります。さらに過去問を追加で解くので、「過去問集(いわゆる赤本など)」も必要でしょうし、傾向が変われば、新たな参考書を買う必要もあります。

 宿泊費は、ビジネスホテルで8000円程度。交通費は、往復で20000円程度でしょうか。どちらも、カプセルホテルや高速バスの利用をすれば安く済ませることが可能ですが、感染症対策や疲労を考慮すると、新幹線や飛行機を使いたいところです。

 受験料は1校受けると30000円。すべり止めを考慮し、2校受験する場合、60000円かかります。「受験料」「交通費」「宿泊費」とあわせると、10万円は超えるでしょう。

 食われるのは「お金」だけではありません。「時間」も食われてしまいます。過去問集を解くのであれば、過去問を解き、復習し、弱点を対策する勉強をすることが必要になります。移動するにも時間がかかります。当然、疲れてしまって、勉強が手につかないということも多いでしょう。

 これだけの時間のロスを、1月下旬から2月中旬の、本命大学対策をしっかりしたい期間に取られるのは、あまりに致命的です。

 確かにハードルは少しだけ高くなりますが、科目数が増えれば増えるほど、難化は微々たるものになります。「共通テスト」を上手く使って、時短と節約をしましょう。

 注意点①と②だけでも10万円以上の得になりますが、最後に100万円以上、損しうるポイントがあります。

注意点③:帰るまでが遠足。自己採点が終わるまでが共通テスト。

 共通テストが終わるのは、試験終了の時ではありません。「自己採点」が終わるまでです。

 共通テストは、解いて終わりではありません。マークシートにマークし、その答案を問題用紙にメモするところまで、しないといけません。

 ここの認識が甘く、失敗するケースが、本当によくあります。

 例えば、「マークシートに塗る練習をしない」というケース。

「マークシートに塗る」という時間は「2~3分」ですが、この「2~3分」の捻出は、時間に余裕が無い教科(英語や数学)では非常に困難です。結果、「マークシートを塗れなかった」、あるいは、「マークミスをしてしまった」という失敗が後を絶ちません。

 そして、「マークシートにマークした」後に、そのマークした内容を問題用紙にメモをする必要があります。このメモが正しくないと、自己採点ができません。自己採点ができないと、二次試験の出願が正しくできないため、必ずメモをとらないといけません。

「マークミスをする」

 これだけで、国立大志望の場合、浪人が確定します。または、私立大学に進学することになるかもしれません。浪人したり、私立大学に進学したりすると、100万円以上余分にかかるでしょう。

 これを未然に防ぐべく、保護者の方にご協力いただきたいのは、「マークシートにマークするまでを、試験時間で終わらせる練習をさせること」です。