長引くコロナ禍で、体を動かす機会がメッキリ減ってしまった人は多いはず。気がつけば、肩はゴリゴリ、背中はバキバキ、股関節はコチコチに……。
そこで参考にしたいのが、『世界一受けたい授業』(日本テレビ系)、『金スマ』(TBS系)、『体が硬い人のための柔軟講座』(NHK)などで話題のフィジカルトレーナー・中野ジェームズ修一氏の著書『いつでも、どこでも、1回20秒で硬い体が超ラクになる! スキマ★ストレッチ』(ダイヤモンド社)だ。
本書は、ちょっとした「スキマ時間」で、いつでも、どこでもできる“気持ちい~いストレッチ法”を、マンガでわかりやすく指南。「これならできそう」「続けられそう」と思えて、何歳からでも体がやわらかくなる秘訣を明かした1冊。本稿では、本書より一部を抜粋・編集し、運動指導のトッププロが教える医学的にも正しいストレッチで、「体が硬い」を解消して、柔軟性をとり戻す方法を紹介する。
監修:田畑クリニック院長 田畑尚吾 医師 イラスト:百田ちな子
ストレッチをすると
ケガをしにくくなる!?
ストレッチをするとケガをしにくくなるのを科学的に証明するのは困難です。なぜなら、ケガをしなくなった理由は、スポーツのプレースタイルの変化や道具の改善、練習メニューの改善などとも関係していて、純粋なストレッチの効果だけと判断するのが難しいからです。
しかし、私自身は柔軟性が上がると確実にケガをしにくくなると考えています。「ボールを蹴る」という動作で考えてみましょう。脚を振り上げたときには太もも表側の「大腿四頭筋(だいたいしとうきん)」が収縮し、太もも裏側の「ハムストリングス」が伸ばされます。そして、ボールを蹴るときに、縮んだ大腿四頭筋が力を出します。
筋力と柔軟性のバランスが大切
大腿四頭筋の筋肉の強さに対してハムストリングスの柔軟性が足りない場合、筋肉が切れて肉離れを起こしやすくなります。大胸筋と背筋の関係でも同じです。バレーボールの選手がアタックをするとき、背筋が強すぎて大胸筋の柔軟性が間に合わないと肉離れの原因となります。
つまり、ケガは筋力と柔軟性のアンバランスによって引き起こされるのです。そう考えると、ストレッチがケガの予防につながるのは明らか。特にスポーツを楽しむ人には、ケガ防止のためにストレッチをおすすめします。
※本稿は、『いつでも、どこでも、1回20秒で硬い体が超ラクになる! スキマ★ストレッチ』より一部を抜粋・編集したものです。