変化が激しく先行き不透明の時代には、私たち一人ひとりの働き方にもバージョンアップが求められる。必要なのは、答えのない時代に素早く成果を出す仕事のやり方。それがアジャイル仕事術である。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社、6月29日発売)は、経営共創基盤グループ会長 冨山和彦氏、『地頭力を鍛える』著者 細谷 功氏の2人がW推薦する注目の書。著者は、経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)で、IGPIシンガポール取締役CEOを務める坂田幸樹氏だ。業界という壁がこわれ、ルーチン業務が減り、プロジェクト単位の仕事が圧倒的に増えていく時代。これからは、組織に依存するのではなく、一人ひとりが自立(自律)した真のプロフェッショナルにならざるを得ない。同書から抜粋している本連載の書下ろし特別編をお届けする。

「いつも丸投げ上司の標的にされる人」のたった一つの特徴Photo: Adobe Stock

いつの時代にも丸投げ上司は存在する

 皆さんの周りには、いつも仕事を雑に丸投げしてくる上司はいないでしょうか。程度の差こそあれ、丸投げ上司と働いた経験がある人は多いのではないかと思います。

 単に上司がサボりたいから仕事を丸投げしてくることもあれば、上司自身何をすればよいか分かっていないがゆえに丸投げしてくることもあるでしょう。特に、変化の激しい現代においては、ゴールが決まっていない仕事を丸投げされることもあるのではないでしょうか。

丸投げ上司に対して、「Why」を問い返しているか

 皆さんは上司から仕事を丸投げされたときに、どのような行動を取っていますか?もし上司からの依頼事項(What)に対して、すぐにどのように仕事を進めるのか(How)を考えているとしたら、要注意です。

 例えば、上司から企業Aについて調べてほしいと言われたとします。その際に、期限や調査内容だけ上司と合意して、すぐに調査を開始するような進め方です。そのような進め方をすると、言えば何でもそつなくこなしてくれる部下として丸投げ上司に認識されます。そのうち、あらゆる仕事を丸投げされるようになるでしょう。

 何かを依頼されたら、何のために必要なのか(Why)を問い返すようにしましょう。Whyを問うことで目的に合ったアウトプットを出せるようになります。もし、Whyが不明瞭な仕事を振られているとしたら、それは上司の怠慢でしかありません。そのような仕事は断るようにしましょう。

丸投げ上司と働くことは、悪いことばかりではない

 とはいえ、組織で働いている以上、Whyを持っていない上司からの理不尽な丸投げを断り切れないこともあるでしょう。そのようなときには、成長の機会ととらえて、自らWhyを考えるようにしましょう。その上で上司とWhyを合意すれば、手戻りのリスクも低減させることができます。

 世の中には、上司がHowまで考えてしまって、成長の機会が不足している部下もたくさんいます。丸投げ上司の下で働くことに文句を言ったり転職を考えたりする前に、自己成長のために一定期間甘んじて受け入れることも、選択肢の一つだと考えてみるのもいいかもしれません。

アジャイル仕事術』では、多様なチームで働くための技術をたくさん紹介しています。

坂田幸樹(さかた・こうき)
株式会社経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)、IGPIシンガポール取締役CEO
早稲田大学政治経済学部卒、IEビジネススクール経営学修士(MBA)
大学卒業後、キャップジェミニ・アーンスト&ヤングに入社。その後、日本コカ・コーラ、リヴァンプなどを経て、経営共創基盤(IGPI)に入社。現在はシンガポールを拠点として日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。細谷功氏との共著書に『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考』(ダイヤモンド社)がある。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社、2022年6月29日発売)が初の単著。