ラテン語こそ世界最高の教養である――。東アジアで初めてロタ・ロマーナ(バチカン裁判所)の弁護士になったハン・ドンイル氏による「ラテン語の授業」が注目を集めている。同氏による世界的ベストセラー『教養としての「ラテン語の授業」――古代ローマに学ぶリベラルアーツの源流』(ハン・ドンイル著、本村凌二監訳、岡崎暢子訳)は、ラテン語という古い言葉を通して、歴史、哲学、宗教、文化、芸術、経済のルーツを解き明かしている。韓国では100刷を超えるロングセラーとなっており、「世界を見る視野が広くなった」「思考がより深くなった」「生きる勇気が湧いてきた」と絶賛の声が集まっている。本稿では、本書より内容の一部を特別に公開する。

【神様はいる? いない?】古代の人々は神をどう考えたのか?Photo: Adobe Stock

古代の人々は「神」をどう考えたのか?

 国際法の基礎を作ったと言われる法学者グローティウス(Hugo de Groot、1583~1645)は、かの有名な「たとえ神がいなくても Etsi Deus non daretur」という有名な前提を提示します。Etsi Deus non daretur の本来の意味は「たとえ神が授けられなかったとしても」であり、実に意味深な命題です。

 これはつまり、神の存在を排除し、人間の純粋理性によって、人間や法、哲学、倫理を述べているも同然だからです。グローティウスはこの表現を通し、神の存否はともかく、自然法こそが有効であると主張しており、自著『戦争と平和の法』の中でも、多くの分量を神学の定義に充て、神の意志と人間の意志を区分しました。

 もちろん、このような主張は何もグローティウスに始まったことではありません。彼より1100年ほど前の5世紀頃、アレクサンドリアのヒュパティアという数学者が似たようなことを提唱しています。彼女は“初の女性数学者”という名声にふさわしく、ディオファントスの『算術』やアポロニウスの『円錐曲線論』、プトレマイオスの『アルマゲスト』など、古代数学者の著書に対する貴重な解説書をいくつも残しています。

 数学者として有名なヒュパティアですが、新プラトン主義の哲学者でもありました。アレクサンドリアのエリート階層は彼女から存在論や倫理学について学んだと言われています。ヒュパティアはキリスト教信者でもなく、かといって異教徒でもありませんでした。

 彼女は何らかの宗教団体や礼拝、占いや魔術などには一切関与せず、プラトンの思想と実践体系で神的存在に至る方法を解き明かそうと試みました。

 迷信に頼らなかったのは、ヒュパティアの信念というよりもアレクサンドリア地方の学風のようなものでした。ヒュパティアよりはるか昔、アレクサンドリア図書館の創設当時に生きた哲学者で科学者のテオプラストスは、「迷信とは神から目をそらす卑怯なものである」と指摘しています。

 このようにアレクサンドリア地方では、早くから、宗教的信念に基づく絶対的存在に頼ろうとせず、プラトンの哲学的方法を通じて答えを得ようとする風潮がありました。

 ヒュパティアもまた幼いころから、数学、天文学などによって培った判断力を土台に、新しい真理を排斥しようとするいかなる信仰も断固拒否するよう、父をはじめとする先代の学者たちから教育されてきました。

(本原稿は、ハン・ドンイル著『教養としての「ラテン語の授業」――古代ローマに学ぶリベラルアーツの源流』を編集・抜粋したものです)