終電ギリギリまで残業しているのに仕事が終わらない人と、必ず定時で帰るのに成績No.1の人。この差はいったい何だろう? 努力が成果に反映されない根本的な原因はどこにあるのだろうか? そんなビジネスパーソンの悩みを本質的に解決してくれるのが大注目の新刊『時間最短化、成果最大化の法則──1日1話インストールする“できる人”の思考アルゴリズム』だ。著者は、東洋経済オンライン「市場が評価した経営者ランキング2019」第1位、フォーブス アジア「アジアの優良中小企業ベスト200」4度受賞の北の達人コーポレーション(東証プライム上場)社長・木下勝寿氏だ。
本書 の発売を記念し、ビジネスパーソン「あるある」全20の悩みをぶつける特別企画がスタート。経営の最前線で20年以上、成果を上げられる人と上げられない人の差を徹底研究してきた木下社長にロングインタビュー。第7回目は、「自分は仕事ができない人かも?と心配になったときの対処法」について、教えてもらった。(構成・川代紗生)

自分は「仕事ができない人」かも?と心配になったら問うべき質問

「仕事ができない人」の共通点

──職場で「仕事ができない人」だと思われているのではないか……。そう不安になる人も多いと思います。「仕事ができる人」と「できない人」の分岐点は何だと思いますか?

木下勝寿(以下、木下):まずは、そのような不安を抱いていること自体、あまりネガティブに捉えすぎなくていいと思います。

「自分はきちんと仕事ができているだろうか?」

「まわりに迷惑をかけていないだろうか?」

 と感じるのは、自分を客観視しようとする態度のあらわれ。

 本当に仕事ができない人は、仕事ができていないこと自体に気づかない場合がほとんどですから。

──そうなんですか。

木下:私も、社員の査定面談を行うことがありますが、そこで常々感じるのは、「会社の求める水準に達していない」ことに気づいてもらう難しさです。

 たとえば、仕事のスピードが遅く、改善するつもりもない人は、「自分が遅いのではなく、まわりが速すぎるのだ」と、思い込んでいることが多いのです。

 仕事ができる人ほど、「自分の努力は足りていない」と捉え、

 仕事ができない人ほど、「まわりの人が努力しすぎなのだ」と捉える傾向にあります。

──たとえ成果が出せていなくても、自分に問題があるのではなく、他の社員が背伸びしすぎている、という考え方ですね。

「成果を出しているかどうか」に視点を変える

木下:あとは、「できる人かどうか」という視点を、「成果を出しているかどうか」という視点に変えるといいと思います。

 結局、成果を出していれば、「できる人」か「できない人か」なんて、どうでもいい。

 スポーツの試合で考えてみると、わかりやすいでしょう。

 たとえば、バスケットボールでは、身長が高ければ高いほど有利になる。

 身長170cmの選手より、200cmの選手のほうがゴールを決められる確率は高い。

──そうですね。

木下:でも、「身長が高いこと」と「点数を取ること」は完全なイコールではない。

「点数を取る」ために「高身長」が有利になることは確かですが、重要なのは、より多くゴールを決め、より多くの点数を取ることです。

 元々の素養が他の人より低いなら、身長2メートルの人と同じやり方をするのではなく、自分のやり方で戦えばいい。

 シュートの回数を圧倒的に増やすとか、サポート面での能力を上げるとか、いろいろ方法はあるはずです。

いつも目標達成できる人の「最終目的逆算思考」とは?

──たしかに。「仕事ができる人」という定義にこだわるのは、「点数を取るための方法」ではなく、「身長を高くする方法」にばかり目がいってしまっているのと同じなのかもしれません。

木下:自分は「仕事ができる人」かどうか」を気にしすぎている人は、もしかすると、「原因解消思考」がクセになっているのかもしれません。

最終目的逆算思考」を取り入れられるといいですね。

──最終目的逆算思考は、『時間最短化、成果最大化の法則』の中にも、「物事を実現する考え方」として、紹介されていました。

木下:はい。何か問題が発生したとき、解決する方法は2つあります。

 1つは、「なぜ、この問題が起きたか」の原因を考え、それを解消する「原因解消思考」。

 もう1つは、「最終的にどうなりたいか」から逆算して考える「最終目的逆算思考」です。

 仕事で失敗したり、行き詰まったりしたとき、その原因を分析するのは、大切なことです。

 しかし、「原因だと思っていることが、実は原因でも何でもない」ことがよくあります。

 たとえば、自分が管理する部署で目標数字を達成できなかったとき、「自らのリーダーシップ不足が原因」と捉え、リーダーシップセミナーに通い始める人がいますが、これも「原因解消思考」による思い込みの場合もあります。実は商品戦略に間違いがあったのかもしれない。

──たしかに、仕事で「成果が出ない」原因は、自分が「仕事ができない」からだと思い込み、不安のループから抜け出せない人は多いと思います。

木下:原因を取り違え、あえて遠回りの道を選んでいないだろうか?と、自問自答してみるといいと思います。

 世の中でうまくいっている人は、常に目的を見直し、目的への最短ルートを探しています。

「仕事ができない人」なのではないか?と不安にかられるときは、改めて「最終目的逆算思考」に切り替えてみるといいと思います。

(本稿は、『時間最短化、成果最大化の法則』に掲載されたものをベースに、本には掲載できなかったノウハウを著者インタビューをもとに再構成したものです)