開成、麻布、桜蔭、雙葉、筑駒、渋幕……東京・吉祥寺を中心に都内に展開する進学塾VAMOSは、「入塾テストなし・先着順」で生徒を選抜しないが、「普通の子ども」を有名難関校に続々と合格させると話題の塾だ。子どもの特徴を最大限に生かして学力を伸ばす「ロジカルで科学的な学習法」が、圧倒的な支持を集めている。本稿では、VAMOSの代表である富永雄輔氏の最新刊『ひとりっ子の学力の伸ばし方』(ダイヤモンド社)から、特別に一部を抜粋して紹介する。

ひとりっ子の成長には「一人の時間」が非常に重要な理由Photo: Adobe Stock

子どもにも「一人の時間」が必要

 私たち大人がデスクワークに集中したいとき、近くで誰かが大声でおしゃべりしてきたら気になりますね。会社ではそんなことはなかったかもしれないけれど、リモートワークを経験して「一人になりたい」「書斎がほしい」と痛感した人は多いはずです。

 こうした感覚は、子どもにも共通します。子どもだからといって、いつでも仲間と一緒にわいわい過ごしたいわけではありません。子どもにも「一人の時間」は必要なのです。

 小学生の子どもは、体も学力もぐんぐん育っているさなかにあります。同時に、目に見えない感受性や想像力のようなものも、大きく成長しています。

 ともすると親は、体格や成績という数値化されるもので子どもの成長ぶりを判断してしまい、その数値が伸びることにばかり価値を見出します。

 たとえば、子どもが塗り絵やレゴなどに夢中になっているときに、「塾の復習やりなさい」「宿題やりなさい」「ご飯食べなさい」「お風呂に入りなさい」などと言いがちです。

 そこには、「塗り絵やレゴは優先順位が低い」という判断が働いているはずです。でも、その判断はちょっと違うのです。

「夢中になっている時間」に子どもの能力が活性化している

 子どもは、最初は興味を示したことでもすぐに飽きて放り出しますが、一方で、夢中になると時間を忘れて集中する一面もあります。とくに、ひとりっ子にはそうした傾向が強く見て取れます。

 こうしたときに「また始まった」で片づけず、夢中になっていることを徹底的にやらせてあげてほしいのです。

 子どもが「無心」とも言える状態で、絵を描いたり、本を読んだり、楽器を弾いたり、パズルで遊んだり、折り紙をしているときに、その子の中でものすごい集中力が育っています。その集中力は、ともすると爆発的な能力につながることがあります。

 だから、子どもがなにかに夢中になっている時間を大事にしてください。この時間は、子どもの将来への大きな投資だと考えましょう。

 もちろん、メリハリは必要です。学校の宿題や、学力を伸ばすための基礎学習の反復はやった上での話ですが、できれば子どもがどんなことに夢中になりやすいのかを把握した上で、一人で好きなことに集中できる時間帯を親が確保してあげましょう。

 精神年齢が高い女の子は、時間管理も自分でできる場合があるので、「1日30分は好きなピアノの時間にしようか」などと話し合い、その時間を自ら捻出させるようにしてもいいでしょう。

 そういった時間を「仕方なく認めてあげる」のではなく、子どもの能力が活性化するために必須なものとして、ポジティブに捉えてください。

(本稿は、『ひとりっ子の学力の伸ばし方』からの抜粋・編集したものです)