毎日4時間は勉強しているのに知識が頭に入らない……。大学受験、語学学習、キャリアアップのための資格試験。本来、「学び」は楽しいはずのものだが、なかなか結果に反映されないと、苦しくなってきてしまうだろう。
そこで参考にしたいのが、受験大国・韓国で社会現象になった50万部のベストセラー『勉強が面白くなる瞬間』だ。著者・パク・ソンヒョクは、塾さえない環境で周囲より遅れて勉強を始めたが、「心」を鍛えれば環境や頭脳は何の問題にもならないと固く信じて勉強。その結果、韓国トップのソウル大学法学部をはじめ、延世(ヨンセ)大学経営学部、東新(トンシン)大学韓医学部にも同時合格するという快挙を達成した。
学生の98.4%がこの本を読んで「勉強をしたくなった」と証言したという本書。なぜ、勉強をしなかった人たちが勉強に夢中になるのか? 勉強の本質とは何か? 本稿では、本書より一部を抜粋・編集して、「学習効率を低下させてしまう習慣」を紹介する。(構成:川代紗生)

勉強が面白くなる瞬間Photo: Adobe Stock

今すぐ見直そう!
学習効率を下げる3つの「NG習慣」

 時間をかけても成績が伸びないとき、3つの学習習慣を見直してみよう。

 受験大国・韓国の大ベストセラー『勉強が面白くなる瞬間』の著者、パク・ソンヒョクによれば、効果があると思ってやっていることが、学習効率を下げている可能性があるという。

 集中力を上げ、勉強の生産性を上げるには、どうすればいいのだろうか。

学習効率を下げる3つの習慣」を知り、どんな習慣に置き換えればいいか考えてみたいと思う。

今すぐやめるべき習慣①
音楽を聴きながら勉強

 好きなアーティストの曲を聴きながら勉強をしている人も多いかもしれない。

 しかし、パク・ソンヒョクは、「ながら勉強」は脳を混乱させてしまうと語る。

アメリカの経営コンサルタントであるジェラルド・ワインバーグは、この問題について明快な答えを出しました。2つの作業を同時に行うと効率が20%も急落し、3つの作業を同時に行うと50%も効率が低下するというのです。研究の結果、「マルチタスク」はエネルギーの浪費にしかなりませんでした。結局、能率と効率を削り取る行為なのです。綿密な計画を立てて勉強すべき人にとって、この20%は致命傷です。(P.172-173)

「ながら勉強」の問題はそれだけではない。「勉強そのものを楽しむ気持ちを奪ってしまう」のも大きなリスクだ。

「無理にでも机に向かうために、音楽を聴きながらでないとやっていられない」
「何か楽しいことで味付けしないと、やっていられない」

 このように、「楽しくない」勉強をやるために、他の「楽しい」何かをしながらやる、という行為は、はじめのうちは効果があるかもしれないが、長期間続けることによって、「勉強は嫌なものである」という刷り込みが強化されてしまう恐れがある。

「ながら勉強」に慣れている人は、まずは3週間、雑音のない静かな部屋で勉強してみよう。

今すぐやめるべき習慣②
体のコンディションに無頓着

 次に、無理をして、へとへとになるまで勉強するのもやめたほうがいい。

 真面目な人は、具合が悪くても寝不足でも「休んではいけない」と思い込み、薬も飲まずに勉強を続けてしまう。

 しかし、勉強は1日、2日の短期決戦ではない。「今日がんばる」ことよりも、長期的に勉強できる体づくりをしよう。

 本書でおすすめされている具体的な対策は、「体温管理」だ。

「当たり前のことじゃないか」と思うかもしれないが、「体温計で体温を測る」という行為をルーティン化すること自体がポイントだ。

「自分の体をケアする」という指針を、毎日忘れずに思い出すことができる。体温測定は、健康管理のリマインダー機能だ。

「今日はなんとなく調子が悪いな」などの体感ももちろん大事だが、「平熱より高い/低い」という数字は、無理しすぎたときにブレーキをかけてくれるだろう。

 体温が急変すると免疫力も変動する。体調を崩したせいで1週間をムダにした……なんてことがないよう、毎日、体の声を聞いてあげるようにしよう。

今すぐやめるべき習慣③
「点数の目標」を立てる

 本書では、勉強に没頭するための「目標の立て方」についても解説されている。

自分の心を「いま、ここ」にしっかりと留め、雑念なく勉強だけに没頭させてくれるものこそ、正しい目標といえます。「自分では変えられないこと」に執着するのではなく、「自分が変えられること」に熱中できる目標こそがよい目標です。
つまり、スケジュール帳に書き記した自分との約束や、「自分で決めた勉強量」などです。その分量はどうあれ、そのように自分で割り当てた勉強量を「終わらせる」という決心には、雑念が入り込む余地がありません。(P.161)

 もちろん、知識がどれくらい定着したのか点数で検証することも重要だ。

 しかし、「順位」「数字」「偏差値」のように、ライバルのがんばりによって左右されてしまう「結果目標」にばかり囚われると、「自分ではどうしようもないこと」に振り回され、勉強がますます辛くなってしまう。

「具体的に何をどうするか」という「行動目標」なら、自分の努力を可視化しやすく、達成感を得やすい。結果目標より行動目標に集中しよう。

 学びは、人生を豊かにしてくれる。しかし、一度「勉強=辛いもの」という固定観念が脳に刷り込まれてしまうと、それを塗り替えるのは難しい。

 勉強を楽しむ「心」を整えることが、結果的に学習効率の向上につながるのだ。

 モチベーションを上げてくれる画期的な独学本『勉強が面白くなる瞬間』。学習習慣を見直したいという人は、手に取ってみてほしい。