【総フォロワー数18万人!】親力アドバイザーとしても名高い教育評論家の親野智可等氏は、「子育てそのものをラクにしていくことが、日本の育児、教育の最大課題」と指摘しています。
その解決の一助として、長年の教師生活で多くの親と接したなかから生まれた、熱い思いの詰まった言葉を365個掲載した書籍『子育て365日 親の不安がスーッと消える言葉集』が、あらゆる年代の親に刺さると話題です。

なんのために勉強するの?
「なんのために勉強するの?」
と子どもに聞かれる
でも 実は……
子どもが本当に言いたいのは
もっと別のことなのだ
「勉強がわからなくてつまらない」
「もっとわかりやすく教えて」
「自分に合ったペースで進ませて」
「要求が高すぎて無理」
「助けて」
「○○のため」と
もっともらしく答えても
本当に子どもの声に
答えたことにはならない
みんなと同じペースで進める一斉授業では、ついていけない子はわからないまま座っているだけです。一斉授業は、すでにわかっている子にもつまらない時間です。子どもの勉強は個別最適化する必要があります。
萎縮させると逆効果
子どもが
勉強がわからないのは
サボっているからではない
「この前教えたでしょ」
「なんでできないの」
などと叱らず
優しく親切に
教えてあげよう
私も年金や税金の制度とかITのことなどが苦手で、何度同じことを教わっても忘れてしまいます。
勉強嫌いをつくるには
勉強のことで叱ると
子どもは
勉強が嫌いになる
勉強のことでほめれば、子どもは勉強が好きになります。当たり前ですね。
本原稿は、親野智可等著『子育て365日 親の不安がスーッと消える言葉集』からの抜粋です。この本では、あらゆる年齢の子どもを育てるすべての親に寄り添う言葉を紹介しています。(次回へ続く)