経済的に恵まれない母子家庭に育ち、高校・大学は奨学金を借りて卒業。そのため、1000万円に迫る“奨学金という名の借金”を背負うことになった。そこで、郷里に母を残して上京、東京国税局の国税専門官となった。配属を希望したのは、相続税調査部門。「どうすればお金に悩まされずに済むのだろう?」と考え「富裕層のことを知れば、なにかしらの答えを得られるのではないか?」と思い至ったからだった。国税職員のなかでも富裕層が相手となる相続税を担当するのは、たった1割ほど。情報が表に出てくることはほとんどない。10年ほど携わった相続税調査で、日本トップクラスの“富裕層のリアル”に触れた『元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者』(ダイヤモンド社)の著者が、富裕層に学んだ一生お金に困らない29の習慣を初公開する!
年金は当分崩壊しません
【前回】からの続き 遺族年金は被相続人の死亡後に支給されるので、相続税の対象になると勘違いする人がいますが、そうした心配は不要です。
ときどき、「年金をもらえないかもしれないから年金保険料を払いたくない」という人がいますが、取材などを通じて年金制度のしくみを学んだ限りにおいても、現在の年金制度が崩壊することは、まず考えられません。
蓄えが減る一方は不安になる
年金支給開始年齢が65歳だったものが70歳に後ろ倒しになったり、年金が減額したりする可能性は大いにあるものの、やはり年金は心強い老後の生活の支えになってくれるでしょう。
大きな資産を築いたとしても、収入が一切入ってこず、今ある資産を切り崩していくしかない状況は不安なものです。たしかに年金保険料を納めるのは負担感が強いのですが、老後も精神的に安心して生活できるよう、年金保険料はきちんと納めておくべきです。【次回に続く】
※本稿は、『元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。