「コミュニケーションは“お笑い”のスキルでもっとうまくいきます」。そう語るのは、元芸人でネタ作家の芝山大補氏だ。芸人300組以上のネタ制作に携わった経験を活かし、ビジネスパーソンから一般の方まで幅広い層に「コミュニケーションに活きる笑いのスキル」を教えている。そのノウハウをまとめた初の著書『おもろい話し方 ~芸人だけが知っているウケる会話の法則』が話題を集めている。「初対面でも会話が続く人がやっていること」「トークで相手を引き込むコツ」「相手の心に10倍響く“感想”の伝え方」「好かれるリアクションの極意」「すべらない話の作り方」「お笑いタイプ診断」など、元芸人ならではのコミュニケーションノウハウが満載の一冊だ。今回は、その芝山氏に会話で好かれるコツを聞いてみた。

なぜかモテる人は自然とやっている、会話で相手を「好き」にさせる方法Photo: Adobe Stock

会話で相手に好かれる超シンプルな方法とは?

 さて、本日は「会話で相手に好かれる超シンプルなテクニック」をお伝えします。ビジネスはもちろん、恋愛にまで使える方法です。

 相手に好かれる基本は「興味を示す」ことです。たとえば「相手について質問する」ことは、相手に「この人は自分に興味がある」と思ってもらえる良い方法だと言えます。

 このとき、質問の仕方次第で、より相手に好感を持ってもらうことができます。

 その方法はとてもシンプルです。「私」などの”一人称”を入れるように意識する。これだけです。

「私」を入れるだけで、相手はあなたを意識してしまう

 たとえば、気になる先輩に向かって、

「先輩ってなんでそんなに仕事が早いんですか?」

 と質問したとしましょう。これも相手に好かれる良い質問ですが、「私」を入れると、もっと相手はあなたを意識してしまいます。たとえば、こんな感じです。

私、前から気になっていたんですけど、先輩ってなんでそんなに仕事が早いんですか?」

 こうして、「一人称」を盛り込むことで、「私はあなたのことを知りたい」という想いが一層強く伝わり、相手もあなたのことを意識してしまうのです。

「●●ちゃんって可愛いよね」よりも、
「俺、●●ちゃんって可愛いと思うんだよね」のほうが気になる

 これは「質問」以外でも使えます。たとえば「〇〇ちゃんって可愛いよね」だと一般的な意見に感じられますが、「俺、〇〇ちゃんって可愛いと思うんだよね」と伝えると個人的な意見として伝わり、より好感を持ってもらいやすくなります。

 相手に好かれたい場面では、ぜひ「一人称」や「自分の想い」をうまく会話に取り入れてみてください。あなたの興味や好意がより伝わり、相手からも興味をもってもらえるはずです。

芝山大補(しばやま・だいすけ)
ネタ作家
1986年兵庫県生まれ。2007年、NSC大阪校に入学。2009年、2011年には、それぞれ別のコンビでキングオブコント準決勝進出。2015年にはフワちゃんと「SF世紀宇宙の子」を結成。同コンビを解散後は、ネタ作家に転身。賞レースのファイナリスト、セミファイナリストなど、芸人300組以上のネタ制作に携わる。2019年からは、「笑いの力で人間関係に悩む人を救いたい」という想いから、お笑いの技術を言語化して伝える「笑わせ学」に取り組む。講義やイベントでの指導、YouTubeやTikTokでの活動を通じて、多くの人に芸人の技術を伝えている。発売から続々重版が決まっている初の著書『おもろい話し方』が絶賛発売中。