「幸福」を3つの資本をもとに定義した前著『幸福の「資本」論』からパワーアップ。3つの資本に“合理性”の横軸を加味して、人生の成功について追求した橘玲氏の最新刊『シンプルで合理的な人生設計』が話題だ。“自由に生きるためには人生の土台を合理的に設計せよ”と語る著者・橘玲氏の人生設計論の一部をご紹介しよう!
3つの資本から導き出される人生の8つのパターンとは?
幸福の3つの土台から、人生を8つのパターンに分類できる。それを簡単に説明すると、次のようになる。
① 貧困:金融資本、人的資本、社会資本がなにひとつない状態。「不幸=貧困」とは、幸福の土台がどこにもないことだ。
② プア充:貯蓄も収入もほとんどないが、恋人・家族・友だち関係は充実している。地方都市で中学・高校時代の“イツメン(いつものメンバー)”とつるみながらバイトや非正規の仕事をしているヤンキーやジモティーが典型。生活は貧しくても「貧困」ではない(社会資本)。
③ ソロ充:専門職などでそれなりの収入はあるものの貯蓄はなく、友だちもあまりいない。地方から都会に出てきた大卒エリートの若者が典型。一人暮らしでも、仕事や趣味で充実した生活を送っている。「仕事はできるけど異性との交際にはあまり興味がなく、友だちづき合いが苦手」というのもこのタイプ(人的資本)。
④ 孤独なお金持ち:仕事はしておらず、家族や友人もいないが、経済的な不安はないというタイプ。独身の退職者のほか、親と同居し、アルバイト程度の仕事しかしていない裕福な引きこもりもこれに当てはまるだろう。こうした人生を不幸(負け組)と決めつけることはできず、好きなことに打ち込める生活はけっこう充実しているかもしれない(金融資本)。
⑤ リア充:バリバリ仕事をして、なおかつ恋人や友だちに囲まれているタイプ。東京生まれで私立の中高一貫校から有名大学に入り、一流企業に勤めている若いビジネスパーソンが典型で、SNSで“リア充アピール”に余念がない。インスタ映えする生活を維持するのにコストがかかるので、資産はあまりないだろう(人的資本+社会資本)。
⑥ ソロリッチ:高い収入によって資産形成に成功したものの、独身のまま友人もあまりいないタイプ。医師・弁護士などの専門職によく見られる。一見、孤独に見えるが、生活になんの不安もないため幸福度は高い(金融資本+人的資本)。
⑦ マダム:「働いていないけれど、お金はあるし友だちもたくさんいる」というタイプ。夫の稼ぎを金融資本に、ママ友を社会資本にするマダムが典型。裕福な退職者(旦那)のほかに、親のお金で好き勝手に暮らしているドラ息子/娘(ただし友だちには人気がある)もこのタイプに含まれるだろう(金融資本+社会資本)。
⑧ 超充:幸福の「資本」をすべてもっている状態。理論上はその生活は超充実しているはずだが、現実にはさまざまな制約があり、このレベルに至るのは難しい(金融資本+人的資本+社会資本)。
この関係を整理したのが図16で、幸福の「資本=土台」がなにもない状態が貧困(不幸)で、金融資本、人的資本、社会資本が増えるにつれて幸福度は上がっていく。
主観的には幸福だとしても、幸福の「資本」が1つしかないのはきわめて不安的な状態だ。プア充が家族や友だちを失ってしまったり、ソロ充が会社を解雇されたり、孤独なお金持ちが投資に失敗して全財産を失ってしまったりすれば、たちまち「貧困」に陥ってしまう。
このように考えれば、「幸福の『資本』を2つもてるようにする」というのが当面の目標になる。これなら離別や失業、経済危機などで一方の資本を失ってしまっても、残された資本を使って再起をはかることができる。これが前著『幸福の「資本」論』の提案だった。